manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「成信の中将」
著作名: 古典愛好家
13,859 views
成信の中将

成信の中将は、入道兵部卿の宮の御子にて、かたちいとをかしげに、心ばへもをかしうおはす。伊予の守兼資が女(むすめ)忘れて、親の伊予へゐてくだりしほど、いかにあはれなりけむとこそおぼえしか。暁にいくとて、今宵おはして、有明の月に帰り給ひけむ直衣姿などよ。
 

その君、常にゐてものいひ、人の上など、わるきはわるしなどのたまひしに、物忌くすしう、つのかめなどにたててくふ物まつかいけなどするものの名を、姓にて持たる人のあるが、こと人の子になりて、たいらなどいへど、ただそのもとの姓を、若き人々ことぐさにて笑ふ。ありさまもことなることもなし。をかしきかたなどもとをきが、さすがに人にさしまじり、心などのあるを、御前わたりも、

「見苦し」


など仰せらるれど、腹ぎたなきにや、つぐる人もなし。
 

一条の院に作らせ給ひたる一間の所には、にくき人はさらによせず、東の御門につと向かひて、いとをかしき小廂(こひさし)に、式部のおもとともろに、夜も昼もあれば、上もつねにもの御覧じに入らせ給ふ。今宵は、うちに寝なむとて、南の廂に二人ふしぬるのちに、いみじうよぶ人のあるを、うるさしなどいひあはせて、寝たるやうにてあれば、なほいみじうかしがましうよぶを、

「それ、おこせ。そら寝ならむ」


と仰せられければ、この兵部きておこせど、いみじう寝いりたるさまなれば、

「さらにおき給はざめり」


といひにいきたるに、やがてゐつきて、ものいふなり。




1ページ
前ページ
1/3
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。