manapedia
更新日時:
古文単語「こころぐるしがる/心苦しがる」の意味・解説【ラ行四段活用】
著作名: 走るメロス
26,829 views
こころぐるしがる/心苦しがる

このテキストでは、ラ行四段活用「こころぐるしがる/心苦しがる」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

ラ行四段活用

未然形こころぐるしがら
連用形こころぐるしがり
終止形こころぐるしがる
連体形こころぐるしがる
已然形こころぐるしがれ
命令形こころぐるしがれ


意味:他動詞

気の毒に思う、気遣う

[出典]更級日記 菅原孝標女
「かくのみ思ひくんじたるを、心も慰めむと、心苦しがりて、母、物語などもとめて見せ給ふに...」

[訳]:このようにふさぎこんでいるので、心を慰めようと、気の毒に思って、母が、物語などを求めてお見せになるので...


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。