|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
平家物語原文全集「二代后 2」 |
著作名:
古典愛好家
12,586 views |
平家物語
二代后
故近衛院の后、太皇太后宮と申ししは、大炊御門の右大臣公能公の御娘なり。先帝に後れ奉り給ひて後は、九重の外、近衛川原の御所にぞ移り住ませ給ひける。さきの后の宮にて、幽かなる御あり様にてわたらせ給ひしが、永暦のころほひは、御年廿二三にもやならせ給ひけむ、御さかりも少し過ぎさせおはしますほどなり。しかれども、天下第一の美人の聞えましましければ、主上色にのみ染める御心にて、ひそかに高力士に詔じて、外宮に引き求めしむるに及びで、この大宮へ御艶書あり。大宮敢へてきこしめしもいれず。さればひたすら早穂にあらはれて、后御入内あるべき由、右大臣家に宣旨を下さる。この事天下に於いてことなる勝事なれば、公卿僉議(くぎょうせんぎ)ありけり。各意見をいふ。
「まづ異朝の先蹤をとぶらふに、震旦の則天皇后は、唐の太宗の后、高宗皇帝の継母なり。太宗崩御の後、高宗の后に立ち給へる事あり。これは異朝の先規たるうへ、別段の事なり。然れども我が朝には、神武天皇より以降、人皇七十余代に及ぶまで、いまだ二代の后に成らせ給へる例を聞かず」
と、諸卿一同に申されけり。上皇もしかるべからざる由、こしらへ申させ給へば、主上仰せなりけるは、
「天子に父母なし。我、十善の戒功によつて、万乗の宝位をたもつ。これほどの事、などか叡慮に任せざるべき」
とて、やがて御入内の日、宣下せられけるうへは、力及ばせ給はず。
続き
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語原文全集「二代后 1」
>
平家物語原文全集「二代后 3」
>
枕草子 原文全集「細殿に人あまたゐて」
>
蜻蛉日記原文全集「さてついたち三日のほどに」
>
枕草子 原文全集「井は/野は」
>
土佐日記 原文全集「白波・黒鳥のもとに」
>
蜻蛉日記原文全集「さて、あはつけかりしすきごとどもの」
>
最近見たテキスト
平家物語原文全集「二代后 2」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト