manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「鳥は」
著作名: 古典愛好家
19,196 views
鳥は

鳥は、こと所のものなれど、鸚鵡(あふむ)いとあはれなり。人の言ふらむことをまねぶらむよ。時鳥(ほととぎす)。くひな。鴫(しぎ)。宮古鳥。ひは。火たき。 

山鳥。友を恋ひてなくに、鏡を見すればなぐさむらむ、心わかう、いとあはれなり。谷隔てたる程など心苦し。鶴は、いとこちたきさまなれど、なく声雲居まで聞ゆる、いとめでたし。かしら赤き雀。斑鳩(いかるが)の雄鳥。たくみ鳥。

鷺はいと見目も見苦し。まなこゐなども、うたてよろづになつかしからねど、ゆるぎの森に「一人は寝じ」と争ふらむ、をかし。

水鳥、鴛鴦(をし)いとあはれなり。片身にいかはりて、羽の上の霜払ふらむ程など。千鳥いとをかし。

鶯は、文などにもめでたきものにつくり、声よりはじめて様かたちも、さばかりあてにうつくしき程よりは、九重の内に鳴かぬぞいとわろき。人の、さなむあると言ひしを、さしもあらじと思ひしに、十年ばかりさぶらひて聞きしに、まことにさらに音せざりき。さるは、竹近き紅梅も、いとよく通ひぬべきたよりなりかし。まかでて聞けば、あやしき家の見所もなき梅の木などには、かしがましきまでぞなく。夜なかぬもいぎたなき心地すれども、今はいかがせむ。夏秋の末まで老い声に鳴きて、虫くひなど、良うもあらぬものは名をつけかへて言ふぞ、くちをしくすごき心地する。それもただ雀などのやうに、常にある鳥ならばさも覚ゆまじ。春なくゆゑこそはあらめ。「年立ちかへる」など、をかしきことに歌にも文にも作るなるは。なほ春のうちならましかば、いかにをかしからまし。人をも、人げなう、世のおぼへ悔らはしうなりそめにたるをば、謗(そしり)やはする。鳶(とび)、鳥(からす)などのうへは、見いれ聞きいれなどする人、世になしかし。さればいみじかるべきものとなりたれば、と思ふも心ゆかぬ心地するなり。祭のかへさ見るとて、雲林(うり)院、知足院などの前に車を立てたれば、郭公(ほととぎす)も忍ばぬにやあらむ、鳴くに、いとようまねび似せて、木高き木どもの中にもろ声になきたるこそ、さすがにをかしけれ。

郭公はなほ、さらに言ふべき方なし。いつしかしたり顔にも聞こえたるに、卯の花、花橘などにやどりをして、はた隠れたるも、ねたげなる心ばへなり。五月雨(さみだれ)の短き夜に寝覚めをして、いかで人よりさきに聞かむと待たれて、夜深くうちいでたる声の、らうらうじう愛敬づきたる、いみじう心あくがれ、せむかたなし。六月になりぬれば、音もせずなりぬる、すべて言ふもおろかなり。

夜なくもの、何も何もめでたし。ちごどものみぞ、さしもなき。




このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。