|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
共有点とは[2次関数のグラフとx軸との共有点の座標の求め方] |
著作名:
ふぇるまー
179,682 views |
共有点とは
ここで学習する「2次関数のグラフとx軸との共有点」とは、2次関数のグラフとx軸とが交わる点のことをいいます。グラフによっては、共有点が2個だったり、1個、またx軸との共有点がないというグラフもあります。
この単元では「共有点の座標を求めなさい」という問題がよく出題されるので、そこを詳しくみていきましょう。
2次関数のグラフとx軸との共有点の座標
2次関数のグラフとx軸との共有点の座標を調べていきます。
まずは次のことを覚えましょう。
"y=ax²+bx+c"とx軸との共有点のx座標は、2次方程式ax²+bx+c=0"の解と等しい
問題
2次関数"y=2x²+4x−6"とx軸との共有点の座標を求めなさい
2次関数"y=2x²+4x−6"とx軸との共有点の座標を求めなさい
先ほど説明した、「"y=ax²+bx+c"とx軸との共有点のx座標は、2次方程式ax²+bx+c=0"の解と等しい」にならって解いてみましょう。
まず2次方程式2x²+4x−6=0の解を求めます。
2x²+4x−6=0 ー①
(2x−2)(x+3)=0
x=1、−3
つまり共有点のx座標は、x=1、x=−3となることがわかります。
この値を①に代入して
x=1のときy=0
x=−3のときy=0
この計算からわかるように、共有点のy座標は必ず0となります。これはグラフで確認をするとよくわかります。
そもそも共有点とは2次関数のグラフとx軸とが交わる点のことをいうので、当たり前といえば当たり前のことです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
2次関数とx軸との交点を求めるのになぜ判別式を用いるのか
>
2次関数"y=2x²+4x-m"がx軸と異なる2点で交わるときのmの範囲を求める問題
>
x軸との交点の座標の求め方
>
2次関数のグラフの平行移動の解き方[y=ax²+bx+cをx軸にp、y軸にq平行移動する]
>
2次関数の平行移動を使った問題
>
最近見たテキスト
共有点とは[2次関数のグラフとx軸との共有点の座標の求め方]
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング