|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校生物 RNAとは~RNAの成分とDNAとの違い~ |
著作名:
gg佐藤
108,508 views |
DNAとRNA
DNAと類似するものに、RNAというものがあります。
RNAもまた、DNAと同じように核酸の一種なのですが、構成要素と働きが異なってきます。
RNAの構成要素
RNAの構成要素は、糖(リボース)、リン酸と4種類の塩基からなります。塩基は、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、そしてウラシル(∪)の4種類です。
DNAとの違い
DNAとRNAの違いは、糖の成分がDNAではデオキシリボースなのに対し、RNAはリボースです。また塩基の4つ目がDNAではチミンなのに対し、RNAではウラシルです。
DNAは主に遺伝情報の蓄積や保存の役割を担うのに対し、RNAはその情報をもとに、タンパク質の合成に関わるなど、動的な役割を担っています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校生物 DNAの構造
>
最近見たテキスト
高校生物 RNAとは~RNAの成分とDNAとの違い~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
生物
- 生物基礎:生物と遺伝子
- 生物基礎:細胞とエネルギー
- 生物基礎:遺伝とDNA/タンパク質の合成
- 生物基礎:生物の体内環境の維持
- 生物基礎:体液の性質
- 生物基礎:自律神経とホルモン
- 生物基礎:免疫
- 生物基礎:生物の多様性と生体
- 生物基礎:植生とその遷移
- 生物基礎:気候とバイオーム
- 生物基礎:生態系/生物の多様性
- 生物:生命現象と物質
- 生物:細胞と分子
- 生物:タンパク質の機能・特徴/酵素
- 生物:代謝(呼吸/光合成/窒素同化)
- 生物:DNAとその発現
- 生物:バイオテクノロジー・遺伝子の応用
- 生物:生殖と発生
- 生物:生殖
- 生物:動物の発生
- 生物:植物の発生
- 生物:生物の環境応答
- 生物:動物の環境応答(刺激の受容と反応)
- 生物:植物の環境応答(植物ホルモンと光受容体)
- 生物:生態と環境
- 生物:個体群と生物群集
- 生物:生態系と生物多様性
- 生物:生物の進化と系統
- 生物:生物の進化
- 生物:生物の系統
- その他
- その他