|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「もてあそぶ/弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
5,978 views |
もてあそぶ/弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ
このテキストでは、バ行四段活用の動詞「もてあそぶ/弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
バ行四段活用
未然形 | もてあそば |
連用形 | もてあそび |
終止形 | もてあそぶ |
連体形 | もてあそぶ |
已然形 | もてあそべ |
命令形 | もてあそべ |
■意味1:他動詞
手に持って遊ぶ。
■意味2:他動詞
鑑賞して楽しむ、愛でて楽しむ、心の慰めとする。
[出典]:無名草子
「花、紅葉をもてあそび、月、雪に戯るるにつけても...」
[訳]:花や紅葉を鑑賞して楽しみ、月や雪を見て楽しむにつけても...
「花、紅葉をもてあそび、月、雪に戯るるにつけても...」
[訳]:花や紅葉を鑑賞して楽しみ、月や雪を見て楽しむにつけても...
■意味3:他動詞
(手元において)
大事に扱う、寵愛する、親しむ。
[出典]:今昔物語
「法相大乗の学者としてその宗の法文を学び、もてあそびし間に...」
[訳]:法相大乗の学者としてその(法相)宗の教義を学び、親しんでいたときに...
「法相大乗の学者としてその宗の法文を学び、もてあそびし間に...」
[訳]:法相大乗の学者としてその(法相)宗の教義を学び、親しんでいたときに...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ゐなかわたらひ/田舎渡らひ」の意味・解説【名詞・サ行変格活用】
>
古文単語「いぶかし/訝し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「をりしも/折りしも」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「すきずきし/好き好きし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「やにはに/矢庭に」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「もてあそぶ/弄ぶ/玩ぶ/翫ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
10分前以内
|
>
|