|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
カリフとは わかりやすい世界史用語1248 |
|
著作名:
ピアソラ
3,110 views |
|
カリフとは
カリフは、イスラーム教における宗教的および政治的指導者を指し、預言者ムハンマドの後継者としての役割を担っています。カリフは、イスラーム共同体(ウンマ)の統治者として、宗教的な指導と政治的な統治を兼ね備えた存在です。
カリフの起源と歴史
カリフの概念は、預言者ムハンマドの死後に始まりました。ムハンマドが632年に亡くなった後、イスラーム共同体は新たな指導者を必要としていました。最初に選ばれたカリフは、ムハンマドの義父であり、初期のイスラーム教徒であったアブー=バクルです。彼は「アッラーの使徒の代理人(後継者)」という称号を持ち、イスラーム教徒の間で広く支持を受けました。
正統カリフ時代
最初の四人のカリフは「正統カリフ」と呼ばれ、彼らの統治はイスラーム教徒の間で理想化されています。この時期は、イスラーム教の急速な拡大と統一が進んだ重要な時代でした。
アブー=バクル(632-634年): 最初のカリフとして、イスラーム共同体の統一を維持しました。
ウマル(634-644年): イスラーム帝国の領土を大幅に拡大し、行政制度を整備しました。
ウスマーン(644-656年): クルアーンの標準版を編纂し、イスラーム教の教義を統一しました。
アリー(656-661年): ムハンマドの従兄弟であり、シーア派イスラームの重要な人物です。
ウマイヤ朝とアッバース朝
正統カリフ時代の後、ウマイヤ朝(661-750年)が成立し、カリフ制は世襲制に移行しました。ウマイヤ朝はダマスカスを首都とし、イスラーム帝国の領土をさらに拡大しました。その後、アッバース朝(750-1258年)がウマイヤ朝を倒し、バグダッドを首都として繁栄を遂げました。
アッバース朝の時代には、イスラーム文化と学問が大いに発展し、バグダッドは世界の知識の中心地となりました。しかし、アッバース朝は次第に分裂し、地方の支配者たちが独立を宣言するようになりました。
カリフ制の衰退とオスマン帝国
1258年、モンゴル帝国によりバグダッドが陥落し、アッバース朝は終焉を迎えました。その後、カリフの称号はエジプトのマムルーク朝に引き継がれましたが、実質的な権力は失われました。1517年にオスマン帝国がエジプトを征服し、カリフの称号はオスマン帝国のスルタンに引き継がれました。
オスマン帝国のスルタンは、カリフとしての宗教的権威を持ちながらも、実際の政治権力はスルタンとしての地位に依存していました。オスマン帝国のカリフ制は、第一次世界大戦後の1924年にトルコ共和国によって廃止されました。
しかし、スンナ派法学者たちは、1258年のアッバース朝滅亡後のカリフ制を認めていません。
カリフは、イスラーム教における宗教的および政治的指導者であり、預言者ムハンマドの後継者としての役割を果たしました。カリフ制は、正統カリフ時代、ウマイヤ朝、アッバース朝、そしてオスマン帝国を通じて発展し、イスラーム教徒の歴史において重要な役割を果たしました。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
カーバ神殿とは わかりやすい世界史用語1247
>
正統カリフとは わかりやすい世界史用語1249
>
大アミールとは わかりやすい世界史用語1322
>
ジハード(聖戦)とは わかりやすい世界史用語1254
>
外来の学問とは わかりやすい世界史用語1285
>
アラビア語とは わかりやすい世界史用語1286
>
ミナレット(光塔)とは わかりやすい世界史用語1304
>
デイリーランキング
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他
























