|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『筑紫に、なにがしの押領使』の品詞分解 徒然草 |
著作名:
走るメロス
55,081 views |
筑紫に、なにがしの押領使
このテキストでは、兼好法師の書いた徒然草の中の「筑紫に、なにがしの押領使」の品詞分解をしています。
現代語訳はこちら
「筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが〜」の現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
筑紫 | ー |
に、 | 格助詞 |
なにがし | ー |
の | 格助詞 |
押領使 | ー |
など | 副助詞 |
いふ | ハ行四段活用・連体形 |
やうなる | 婉曲の助動詞・連体形 |
者 | ー |
の | 格助詞 |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
が、 | 接続助詞 |
土大根 | ー |
を | 格助詞 |
よろづに | 副詞 |
いみじき | 形容詞・シク活用・連体形 |
薬 | ー |
とて、 | 格助詞 |
朝ごと | ー |
に | 格助詞 |
二つづつ | ー |
焼き | カ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
食ひ | ハ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
こと、 | ー |
年 | ー |
久しく | 形容詞・シク活用・連用形 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞・終止形 |
ある | 連体詞 |
時、 | ー |
館 | ー |
の | 格助詞 |
内 | ー |
に | 格助詞 |
人 | ー |
も | 係助詞 |
なかり | 形容詞・ク活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
隙 | ー |
を | 格助詞 |
はかり | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
敵 | ー |
襲ひ来り | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
囲み | マ行四段活用・連用形 |
攻め | マ行下二段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
に、 | 格助詞 |
館 | ー |
の | 格助詞 |
内 | ー |
に | 格助詞 |
兵 | ー |
二人 | ー |
出で来 | カ行変格活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
命 | ー |
を | 格助詞 |
惜しま | マ行四段活用・未然形 |
ず | 打消の助動詞・連用形 |
戦ひ | ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接接続助詞 |
皆 | ー |
追い返し | サ行四段活用・連用形 |
て | 完了の助動詞・連用形の撥音便無表記 |
げり。 | 過去の助動詞・終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
今昔物語集『馬盗人』(今は昔、河内前司、源頼信朝臣といふ兵ありき〜)の品詞分解
>
方丈記『養和の飢饉(またいとあはれなることも侍りき〜)』の品詞分解
>
伊勢物語『紀有常』(むかし、紀有常といふ人ありけり〜)の品詞分解
>
源氏物語『夕顔 廃院の怪(帰り入りて探り給へば〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など)
>
源氏物語『匂宮と浮舟』(夜のほどにて立ち帰り給はむも〜)の品詞分解
>
最近見たテキスト
『筑紫に、なにがしの押領使』の品詞分解 徒然草
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング