|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
物理基礎 熱量保存の法則とは |
著作名:
藤山不二雄
20,023 views |
熱量の保存
100℃のお湯50mlに100℃のお湯30mlを加えたとしましょう。
理論的には、100℃のお湯80mlとなるはずです。
では次に、0℃の水100mlに100℃のお湯100mlを加えたらどうなるでしょうか?何度になるかはわかりませんが、0℃~100℃の間のぬるま湯ができるはずです。
つまり水はお湯から熱エネルギーを奪ったことになり、お湯は水に熱エネルギーを奪われたということになりますね。
このとき、水が奪ったエネルギーと、お湯が奪われたエネルギーの大きさは同じであるというのが熱量保存の法則です。
水とお湯をまぜたぬるま湯の温度が一定になったとき、熱の移動はなくなったと考えられ、この状態のことを熱平衡と言います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
物理基礎 熱容量の計算
>
最近見たテキスト
物理基礎 熱量保存の法則とは
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
物理
- 物理基礎:物体の運動とエネルギー
- 物理基礎:直線運動の加速度
- 物理基礎:摩擦力/弾性力/圧力/浮力
- 物理基礎:運動の三法則
- 物理基礎:落下運動
- 物理基礎:エネルギー(運動・位置・力学的)
- 物理基礎:物理現象とエネルギーの利用
- 物理基礎:熱と温度
- 物理基礎:波/音/振動
- 物理基礎:電気
- 物理:様々な運動
- 物理:平面内の運動(曲線運動/斜方投射/釣り合い)
- 物理:運動量と力積
- 物理:円運動と単振動
- 物理:万有引力
- 物理:気体分子の運動
- 物理:波/音/光
- 物理:電気と磁気
- 物理:電気と電流
- 物理:電流と磁界
- 物理:原子
- 物理:電子と光
- 物理:原子と原子核
- その他
- その他