|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大日本帝国憲法と日本国憲法の異なる点~立法・行政・司法編~ |
著作名:
モンテスQ
41,956 views |
大日本帝国憲法と日本国憲法の異なる点
江戸時代が終わり西洋との接点が増えた明治時代に、近代日本において初めての憲法である大日本国憲法が制定されました。当時のドイツ憲法をもとに、明治政府が作成したものです。そして現在の日本の憲法である日本国憲法は、太平洋戦争が終わったあとにGHQ指導のもと作られました。
ここでは大日本帝国憲法と日本国憲法の異なる点、特に立法・行政・司法をみていきましょう。
国会の在り方
大日本帝国憲法では国会は、貴族院と衆議院の2つにわかれていました。国会はあくまでも天皇を補佐する機関であって、立法機関というものは天皇そのものでした。日本国憲法では国会が立法機関であって、衆議院と参議院から成り立っていますね。
内閣の在り方
大日本帝国憲法では、内閣総理大臣は天皇が任命をし、天皇の行う行政を輔弼(ほひつ:天皇を補佐する)機関として内閣は定められていました。
日本国憲法においては、内閣は最高の行政機関であって内閣総理大臣は立法に指名をされます。他の国務大臣は総理大臣からの指名です。
司法の在り方
大日本帝国憲法において裁判は、天皇の名の下に行われました。日本国憲法では立法・行政から独立した機関と定められています。また、立法や行政の行いや制定した法律・命令に対して「それは間違っている!」と言える違憲立法審査権が与えられています。(大日本帝国憲法ではありませんでした)。
以上、大日本帝国憲法と日本国憲法の異なる点の中でも、立法・行政・司法の扱いについてまとめてみました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
日本国憲法と大日本国憲法の異なる点~憲法の特徴と国民~
>
日本国憲法と大日本国憲法の異なる点~憲法の特徴と国民~
>
日本国憲法を改正するために必要なステップ
>
最近見たテキスト
大日本帝国憲法と日本国憲法の異なる点~立法・行政・司法編~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
政治経済
- 民主政治の基本原理と日本国憲法
- 民主政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所・地方自治
- 政党政治と選挙
- 現代の国際政治
- 国際政治
- 国際法
- 国際機関
- 現代経済の仕組み
- 資本主義経済・社会主義経済
- 経済成長と景気変動
- 税と財政のしくみ
- 金融のしくみ・金融政策
- 戦後復興
- 国民経済と国際経済
- 家計と企業
- 国際経済のしくみ
- 国際通貨制度
- 南北問題
- 地域的経済統合
- 現代日本の政治や経済の諸課題
- 環境問題(国内)
- 少子高齢社会と社会保障(国内)
- 情報化社会(国内)
- 消費者問題(国内)
- 農業と食糧(国内)
- 産業構造・中小企業(国内)
- 労働市場の変化(国内)
- 地方自治(国内)
- 国際社会の政治や経済の諸課題
- 地球環境
- 人種・民族
- 核兵器・軍縮
- 経済摩擦
- 経済格差
- その他
- その他