|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
百人一首「山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば」現代語訳と解説(掛詞など)・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
93,317 views |
百人一首(28)
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(掛詞・倒置・句切れ・係り結びなど)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に、古今和歌集にも収録されています。
※百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
原文
(※1)山里は 冬(※2)ぞさびしさ まさりける (※3)人目も草も (※4)かれぬと思へば
ひらがなでの読み方
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもへば
現代語訳(口語訳)
山里は(つねに寂しいものだが、)とりわけ冬が、寂しさが強く感じられる。人の訪れが途絶え、草も枯れてしまうと思うと。
解説・鑑賞のしかた
この歌の詠み手は、三十六歌仙の一人、源宗于(みなもと の むねゆき)です。
古今和歌集の詞書には、冬の歌として詠んだと記されていることから、文字通りに、山里に到来する冬の寂しさを詠んだものと解釈してよいでしょう。
源宗于は、臣籍降下して皇族から離脱した人物です。出世にはめぐまれず地方の権守を歴任しました。ひょっとしたら人里離れた地方に出向したときの心の寂しさを詠んだものかもしれませんね。
主な技法・単語・文法解説
■単語
(※1)山里 | 人里はなれた村里・またはそこにある家のこと |
(※3)人目 | ここでは「人の出入り」や「人の訪れ」と訳す |
■(※2)係り結び
(※2)冬ぞさびしさまさりける | 「ぞ」(強意の係助詞)⇒「ける」(詠嘆の助動詞「けり」の連体形)が係り結び。 |
■(※4)掛詞
「かれ」は「離れ」と「枯れ」をかけた掛詞。
■句切れ
三句切れ。
■倒置
上の句と下の句が倒置。
品詞分解
※名詞は省略しています。
山里 | ー |
は | 係助詞 |
冬 | ー |
ぞ | 係助詞(係り結び) |
さびしさ | ー |
まさり | ラ行四段活用「まさる」の連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞「けり」の連体形(係り結び) |
人目 | ー |
も | 係助詞 |
草 | ー |
も | 係助詞 |
かれ | ラ行下二段活用「かる」の連用形 |
ぬ | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
と | 格助詞 |
思へ | ハ行四段活用「おもふ」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
高校古文『思ひあまりそなたの空をながむれば霞を分けて春雨ぞ降る』現代語訳と解説・品詞分解
>
平家物語『宇治川の先陣』(ころは睦月二十日あまりのことなれば〜)の現代語訳と解説
>
西行法師『風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな』現代語訳と品詞分解
>
古今著聞集『衣のたて・衣のたてはほころびにけり』のわかりやすい現代語訳と解説(掛詞など)
>
枕草子『古今の草子を(古今の草子を御前に置かせ給ひて〜)』の現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト