|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ひとわろし/人悪し」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
959 views |
ひとわろし/人悪し
形容詞・シク活用
未然形 | ひとわろしく | ひとわろしから |
連用形 | ひとわろしく | ひとわろしかり |
終止形 | ひとわろし | ◯ |
連体形 | ひとわろしき | ひとわろしかる |
已然形 | ひとわろしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | ひとわろしかれ |
■意味
体裁が悪い、みっともない、恥ずかしい。
[出典]:車争ひ 源氏物語
「榻などもみな押し折られて、すずろなる車の筒にうちかけたれば、またなう人悪ろく、くやしう、何に来つらむと思ふにかひなし。 」
[訳]:榻などもすっかり押し折られて、(轅は)無関係な車の轂(こしき)に引っ掛けてあるので、またとなく体裁が悪く、(御息所は)後悔されて、何のために来たのだろうと思いますが(今となっては)どうしようもありません。
「榻などもみな押し折られて、すずろなる車の筒にうちかけたれば、またなう人悪ろく、くやしう、何に来つらむと思ふにかひなし。 」
[訳]:榻などもすっかり押し折られて、(轅は)無関係な車の轂(こしき)に引っ掛けてあるので、またとなく体裁が悪く、(御息所は)後悔されて、何のために来たのだろうと思いますが(今となっては)どうしようもありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「くふ/食ふ/喰ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ならふ/習ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「されど/然れど」の意味・解説【接続詞】
>
古文単語「あふる/煽る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ばかり」の意味・解説【副助詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ひとわろし/人悪し」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング