|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「はいす/拝す」の意味・解説【サ行変格活用】 |
著作名:
走るメロス
7,512 views |
はいす/拝す
このテキストでは、サ行変格活用の動詞「はいす/拝す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行変格活用
未然形 | はいせ |
連用形 | はいし |
終止形 | はいす |
連体形 | はいする |
已然形 | はいすれ |
命令形 | はいせよ |
■意味1:他動詞
拝む、拝礼する、頭を深く下げて礼をする。
[出典]:立石寺 奥の細道
「岸を巡り岩をはひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ。」
[訳]:崖のふちをまわり岩をはうようにして進み、仏閣を拝んだのだが、すばらしい景色はひっそりと静まりかえっていて、心が澄んでいくことが感じられるばかりである。
「岸を巡り岩をはひて、仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみおぼゆ。」
[訳]:崖のふちをまわり岩をはうようにして進み、仏閣を拝んだのだが、すばらしい景色はひっそりと静まりかえっていて、心が澄んでいくことが感じられるばかりである。
■意味2:自動詞
拝舞する、感謝の気持ちを表すために拝礼する。
[出典]:桐壷 源氏物語
「御衣奉りかへて、下りて拝し奉りたまふさまに...」
[訳]:ご装束を(成人の物に)お召し替えになり、(庭に)下りて拝舞しなさる様子に...
「御衣奉りかへて、下りて拝し奉りたまふさまに...」
[訳]:ご装束を(成人の物に)お召し替えになり、(庭に)下りて拝舞しなさる様子に...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「すでに/既に/已に」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「あづかる/与る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「なべて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「たえて/絶えて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「こまやかなり/細やかなり/濃やかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「はいす/拝す」の意味・解説【サ行変格活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト