|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』(今は昔、丹後国に老尼ありけり〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
45,095 views |
宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』の品詞分解
このテキストでは、宇治拾遺物語の一節『尼、地蔵を見奉ること』の「今は昔、丹後国に老尼ありけり〜」から始まる部分の品詞分解を記しています。
※現代語訳:宇治拾遺物語『尼、地蔵を見奉ること』わかりやすい現代語訳と解説
宇治拾遺物語とは
宇治拾遺物語は13世紀前半ごろに成立した説話物語集です。編者は未詳です。
品詞分解
※名詞は省略してあります。
今 | ー |
は | 係助詞 |
昔、 | ー |
丹後の国 | ー |
に | 格助詞 |
老尼 | ー |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
地蔵菩薩 | ー |
は | 係助詞 |
暁 | ー |
ごと | 接尾語 |
に | 格助詞 |
歩き | カ行四段活用・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形 |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用・連体形 |
こと | ー |
を、 | 格助詞 |
ほのかに | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
きき | カ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
暁 | ー |
ごと | 接尾語 |
に、 | 格助詞 |
地蔵 | ー |
見 | マ行上一段活用・連用形 |
奉ら | 謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・未然形 |
む | 意志の助動詞・終止形 |
とて、 | 格助詞 |
ひと | ー |
世界 | ー |
を | 格助詞 |
まどひありく | カ行四段活用・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
博打 | ー |
の | 格助詞 |
打ち呆け | カ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
い | ワ行上一段活用・連用形 |
たる | 存続の助動詞・連体形 |
が | 格助詞 |
見 | マ行上一段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「尼君 | ー |
は、 | 係助詞 |
寒き | 形容詞・ク活用・連体形 |
に | 接続助詞 |
なにわざ | ー |
し | サ行変格活用・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形 |
ぞ。」 | 係助詞 |
と | 格助詞 |
いへ | ハ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
「地蔵菩薩 | ー |
の | 格助詞 |
暁 | ー |
に | 格助詞 |
ありき | カ行四段活用・連用形 |
給ふ | 尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形 |
なる | 伝聞の助動詞・連体形 |
に、 | 格助詞 |
会ひ | ハ行四段活用・連用形 |
参らせ | 謙譲の補助動詞・サ行下二段活用・未然形 |
む | 意志の助動詞・終止形 |
とて、 | 格助詞 |
かく | 副詞 |
ありく | カ行四段活用・連体形 |
なり。」 | 断定の助動詞・終止形 |
と | 格助詞 |
言へ | ハ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
方丈記『養和の飢饉(また養和のころとか〜)』の品詞分解
>
伊勢物語『紫/武蔵野の心』(むかし、女はらから二人ありけり〜)の品詞分解
>
風姿花伝『七歳』の品詞分解
>
古今著聞集『刑部卿敦兼と北の方』の品詞分解
>
和泉式部日記『薫る香に』(夢よりもはかなき世の中を〜)の品詞分解
>
デイリーランキング