manapedia
更新日時:
枕草子『五月ばかりなどに』(五月ばかりなどに山里にありく、いとをかし〜)の品詞分解
著作名: 走るメロス
16,992 views
枕草子『五月ばかりなどに』

このテキストでは、清少納言が書いた枕草子の一節「五月ばかりなどに」(五月ばかりなどに山里にありく、いとをかし〜)の品詞分解を記しています。



※現代語訳:枕草子『五月ばかりなどに(山里に歩く)』わかりやすい現代語訳と解説

※清少納言は平安時代中期の作家・歌人です。一条天皇の皇后であった中宮定子に仕えました。そして枕草子は、兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。

品詞分解

※名詞は省略しています。


五月ばかりなどに山里にありく、いとをかし。草葉も水もいと青く見えわたりたるに、上はつれなくて草生ひ茂りたるを、

五月
ばかり副助詞
など副助詞
格助詞
山里
格助詞
ありく、カ行四段活用「ありく」の連体形
いと副詞
をかし。シク活用の形容詞「をかし」の終止形
草葉
係助詞
係助詞
いと副詞
青くク活用の形容詞「あをし」の連用形
見えわたりラ行四段活用「みえわたる」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
に、接続助詞
係助詞
つれなくク活用の形容詞「つれなし」の連用形
接続助詞
生ひ茂りラ行四段活用「おひしげる」の連用形
たる存続の助動詞「たり」の連体形
を、格助詞



ながながとたたざまに行けば、下はえならざりける水の、深くはあらねど、人などのあゆむに走り上がりたる、いとをかし。

ながながと副詞
たたざまに副詞
行けカ行四段活用「ゆく」の已然形
ば、接続助詞
係助詞
副詞
ならラ行四段活用「なる」の未然形
ざり打消の助動詞「ず」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形
の、格助詞
深くク活用の形容詞「ふかし」の連用形
係助詞
あらラ行変格活用「あり」の未然形
打消の助動詞「ず」の已然形
ど、接続助詞
など副助詞
格助詞
あゆむマ行四段活用「あゆむ」の連体形
格助詞
走りラ行四段活用「はしる」の連用形
上がりラ行四段活用「あがる」の連用形
たる、存続の助動詞「たり」の連体形
いと副詞
をかし。シク活用の形容詞「をかし」の終止形


【知っていますか?】「おざなり」と「なおざり」の意味とその違い




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。