|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
松尾芭蕉『若葉して御目の雫ぬぐはばや』 現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
28,995 views |
はじめに
このテキストでは、松尾芭蕉が詠んだ、「若葉して御目の雫ぬぐはばや」という句の現代語訳と解説をしています。
原文
若葉して御目の雫ぬぐはばや
現代語訳(口語訳)
みずみずしい若葉で、盲目の鑑真上人の御目もとの雫を、ぬぐってさしあげたい
単語・解説
若葉 | 夏の季語 |
御目の雫 | 奈良時代に、日本にやってくる途中で視力を失ったという鑑真上人の像の目に、かすかに見える涙を御目の雫とした |
ぬぐやばや | 鑑真への芭蕉のいたわりの気持ち |
品詞分解
※名詞は省略してあります。
若葉
して(格助詞)
御目
の(格助詞)
雫
ぬぐは(ハ行四段活用・未然形)
ばや(希望の終助詞)
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語『宇治川の先陣』(ころは睦月二十日あまりのことなれば〜)の現代語訳と解説
>
風姿花伝『十二、三より』の現代語訳・内容
>
百人一首『月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
源氏物語『御法・紫の上の死』(秋待ちつけて世の中少し〜)の現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
松尾芭蕉『若葉して御目の雫ぬぐはばや』 現代語訳と品詞分解
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング