manapedia
更新日時:
漢詩『人虎伝・山月記』(偶因狂疾成殊類〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
著作名: 走るメロス
234,990 views
『人虎伝・山月記』

このテキストでは、中国の説話集「唐人説会」に収録されている『人虎伝』の漢詩(偶因狂疾成殊類〜)の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説(七言律詩・押韻・対句の有無など)を記しています。



※中島敦の短編小説「山月記」はこの話を元に書かれており、作中の漢詩は人虎伝のものをそのまま引用してあります。


原文(白文)

※左から右に読んでください。

偶因狂疾成殊類
災患相仍不可逃
今日爪牙誰敢敵
当時声跡共相高
我為異物蓬茅下
君已乗気勢豪
此夕溪山対明月
不成長嘯但成嘷


書き下し文

偶因狂疾成殊類
偶(たまたま)狂疾(きょうしつ)に因りて殊類と成り

災患相仍不可逃
災患相仍(よ)りて逃(のが)るべからず

今日爪牙誰敢敵
今日(こんじつ)爪牙(そうが)誰か敢へて敵せん

当時声跡共相高
当時声跡共に相高し



我為異物蓬茅下
我は異物と為る蓬茅(ほうぼう)の下(もと)

君已乗軺気勢豪
君は已に軺(よう)に乗りて気勢豪なり

此夕溪山対明月
此の夕べ溪山明月に対(むか)ひ

不成長嘯但成噑
長嘯を成さずして但だ噑(ほ)ゆるを成す


現代語訳(口語訳)

ふと心を病んでしまったことから、(人間とは)異なる種類の生き物になってしまい
災いが次々と起こり逃れることができませんでした。
(虎となった)今日では、誰が(このするどい)爪や牙に敵として向かってくるでしょうか、いや誰も向かってきません。



昔は君も私も(秀才として)評判が高いものでした。
(しかし今では)私は人間と異なる種類の生き物になって草むらの中におり、
君は車に乗るような身分に出世して勢いが盛んです。
この夕暮れのもと山や谷を照らす月に向かって
(私は)詩を吟じることなくただ吠えるばかりです。


単語・文法解説

狂疾心の病
災患災い
当時の馬車を指す言葉
長嘯詩を吟じること






文法解説

形式:七言律詩

4つの句からなる詩を絶句(ぜっく)といい、8つの句からなる詩を律詩(りっし)といいます。例えばこの漢詩では、「偶因狂疾成殊類」を1句と考えます。この漢詩は8つの句からなるので、律詩です。

また、律詩のうち1つの句が5文字からなるものを五言律詩(ごごんりっし)といい、1つの句が7字からなるもの七言律詩(しちごんりっし)といいます。

以上から、この漢詩は「七言律詩」となります。




押韻:逃・高・豪・嘷

押韻(おういん)とは、漢詩を読んだ時に一定のリズムが出るように、同じ響きの言葉を句の最後に置くことです。この詩では、

逃(Tou)、高(Kou)、豪(Gou)、嘷(Kou/Gou)

が該当します。カッコの中は日本語の音読みです。だいたいが日本語の音読みで判別することができますが、本来は、作者が生きた時代の発音で韻を踏んでいるかどうかを確認します。よって日本語の音読みだけでは判別ができない押韻も存在します。

押韻にはルールがあります。七言律詩では、原則として第1句末、第2句末、第4句末、第6句末、第8句末に同じ響きの言葉が置かれますが、この句は例外で、第2句末、第4句末、第6句末、第8句末に同じ響きの言葉が置かれています。



対句

対句とは、句を強調するために、形や語感が似たペアの句を作る技法です。ペアとなる句は、文法構造や用いている文字が呼応しているなどの特徴があります。七言律詩では原則として「第3句と第4句」、「第5句と第6句」が対句となりますが、「第5句と第6句」については、これらを対句としない解釈もあります。

第3句と第4句

今 日 爪 牙 誰 敢 敵
当 時 声 跡 共 相 高

第5句と第6句

我 為 異 物 蓬 茅 下
君 已 乗 軺 気 勢 豪

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。