|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古代オリエント 1 メソポタミア文明とは シュメール、アッカド、古バビロニア、ヒッタイトの興亡 |
著作名:
ピアソラ
184,223 views |
オリエントってなに?
これから古代オリエント世界の歴史を見ていきますが、そもそもオリエントとはどういう意味でしょう?
これは、ずっと後の時代に、古代ローマ人が、ラテン語で自分たちの住むイタリア半島から見て東方の地域を指した「日の昇るところ」という意味の言葉です。
場所で言えば、エジプト、メソポタミア、地中海の東岸、アナトリア(現在のトルコ)、イランといった地域です。
メソポタミア文明
古代オリエントで最初に興った文明が、メソポタミア文明です。
現在のイラクに当たる地域には、ティグリス川とユーフラテス川という2つの大河があり、非常に豊かな土壌が広がっていました。メソポタミアはギリシア語で「川の間の地域」という意味です。
(緑色の地域がメソポタミア)
このメソポタミアからシリアやパレスチナなどの地中海東岸の地域を「肥沃な三角地帯」といいます。アメリカの考古学者ブレステッドが名づけました。
土地が豊かだと、農作物がたくさん収穫できるので、人々が集まり定住していきますね。
ここには文明がおこり、その後もさまざまな王国が支配をめぐって争います。
シュメール人の登場
メソポタミアで世界最古の文明を作ったのが、シュメール人です。
シュメール人は、ティグリス・ユーフラテス川流域の豊かな土地で灌漑農業を始め、紀元前3500年ころから、多くの大村落ができました。
大村落には神殿が作られ、神権政治が行われていて、銅や青銅器、文字が発明されます。シュメール人が作った文字を楔形文字といいます。
(楔形文字)
神権政治とは、神官などが神の代理人として神の権威を利用して行った政治のことです。楔形文字は、粘土板に葦の茎や金属の先端で押し付けるようにして書かれた文字です。くさびの形をしており、神官や書記に用いられ、歴史書や法律がこの文字を使って書かれました。
紀元前3000年ころになると、農業でたくさん野菜や果物が収穫できるようになったので、農業に従事しない神官、商人、職人、戦士など農民以外の職業がうまれてきました。
こうして時代とともに大村落は都市国家(ウル)に変化し、ウル、ウルク、ラガシュといった都市国家が次々に作られます。
この都市国家の間に、だんだん政治的なつながりが出来てきます。これをウル第一王朝といいます。
ウル第一王朝の時代、各地の都市国家にはジッグラトという巨大な神殿が建てられ、城壁に囲まれた都市文化が繁栄していきます。
(ジッグラト)
アッカド王国によるメソポタミア統一
ウル第一王朝は次第に衰退していき、代わりにアッカド人という民族が作ったアッカド王国が勢力を増していきます。
アッカド人の民族系統はセム語族(セム系)です。民族系統はよく聞かれるのですが、古代オリエントではヒッタイト、リディア、アケメネス朝ペルシアがインド=ヨーロッパ語族(印欧語族)で、残りはセム語族です。覚えておきましょう!
紀元前24世紀ころ、アッカド王国のサルゴン1世という王様が、メソポタミア初の統一を果たしました。
このアッカド王国のメソポタミア統一も長くは続かず、その後シュメール人が再び作ったウル第3王朝(紀元前2113頃~紀元前2006頃)では世界最古のウルナンム法典が作られるなど文化的に発展しましたが、最後はエラム人によって滅亡します。
バビロン第1王朝(古バビロニア王国)
ウル第3王朝の滅亡後、セム系の遊牧民アムル(アモリ)人がメソポタミアの侵入して、ユーフラテス川中流域にバビロンという都市を作り、バビロン第1王朝(紀元前1894頃~1595頃)を建国します。
バビロンを都にした王朝は10ほどあるのですが、バビロン第1王朝を古バビロニア王国、バビロン第10王朝を新バビロニア王国といいます。
紀元前18世紀になると、第6代のハンムラビ王が即位し、全メソポタミアを統一後、さまざまな功績を残します。
ハンムラビ王は、運河の工事や灌漑設備を整えるなど、国内政策を進める一方で、ハンムラビ法典を作ります。
(ハンムラビ法典:上部左がハンムラビ王、右が太陽神シャマシュ)
ハンムラビ法典は、シュメール人の作った法律を継承して、新たに282条の成文法にしたものです。
ハンムラビ法典の特徴は、「目には目を、歯には歯を」という復讐法と、身分によって判決が異なる身分法でした。
ヒッタイト・カッシート・ミタンニの活動
繁栄を誇った古バビロニア王国でしたが、次第にインド=ヨーロッパ語族の侵入によって衰えていきます。
インド=ヨーロッパ語族の代表例がヒッタイトです。
ヒッタイトは、紀元前18世紀頃に、小アジア(アナトリア地方)にハットゥシャ(現在のボアズキョイ)を都にした王国を作ります。
彼らは、馬と戦車、鉄製武器を初めて使用し、強力な軍事力をもって、紀元前16世紀に古バビロニア王国を滅亡させます。
新王国時代のエジプトとカデシュの戦いなどをくり広げ、最盛期を迎えますが、その後紀元前12世紀に「海の民」によって衰退し、紀元前8世紀アッシリアによって滅ぼされます。
ヒッタイトの衰退後、彼らの持っていた製鉄技術が各地にひろまり、新しい技術として使われ始めます。
ヒッタイト以外では、カッシート人がメソポタミアに侵入し、紀元前16世紀から紀元前12世紀にかけてカッシート王国としてメソポタミア南部を支配しました。カッシートは、同時代のエジプトやミタンニ、ヒッタイトと抗争し、最終的に紀元前12世紀にエラム人により滅ぼされます。
ミタンニ人は紀元前17世紀から紀元前14世紀にかけてメソポタミア北部からシリアにかけてミタンニ王国を作ります。ミタンニはエジプトやヒッタイトと抗争し、紀元前14世紀にヒッタイトに敗れた後衰退し、最終的にアッシリアによって併合されます。
メソポタミアの文化
メソポタミアは豊かな土地だったので、前述のようにさまざまな国が覇権を争いました。それと同時に、この時代にメソポタミア文化がうまれてきました。
メソポタミア文化の代表例を表にしてみます。
名称 | 説明 |
楔形文字 | シュメール人の発明。粘土板に葦などを押し付け楔の形をした文字。アケメネス朝滅亡までオリエント各地で使用された。 |
多神教 | さまざまな神を信仰する宗教。対義は一神教。 |
ジッグラト | 聖塔。『旧約聖書』のバベルの塔のモデル。 |
『ギルガメッシュ叙事詩』 | ウルクの王ギルガメッシュの物語。『旧約聖書』のノアの洪水伝説のもととなる。 |
印章 | 契約の時に使用した楔形文字を刻んだハンコのこと。 |
六十進法 | シュメール人の発明。円周分割から作られ、角度や時間の単位となる。 |
太陰暦 | 月の満ち欠けを基準にする暦。現在ではイスラム圏でのみ利用されている。 |
太陽太陰暦 | 太陰暦と太陽暦を併用して作られた暦。 |
1週7日制 | シュメール人の発明。バビロニアで確立した。 |
占星術 | 星の運行を元にした占い。のちの天文学につながる。 |
このように、メソポタミアでは、後世の歴史や人々の生活に大きな影響を及ぼすさまざまな文化が成立しました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古代オリエント 2 古代エジプト文明の歴史と文化 ピラミッド時代、新王国とアメンホテプ4世の改革
>
ユダヤ教とは わかりやすい世界史用語198
>
下エジプトとは 世界史用語144
>
アメン神(アモン神)とは 世界史用語156
>
カッシート人とは 世界史用語116
>
古代シリアとは 世界史用語169
>
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他