manapedia
更新日時:
土佐日記 原文全集「宇多の松原」
著作名: 古典愛好家
12,226 views
宇多の松原

一月九日

九日のつとめて、大湊より、奈半の泊りをおはむとて、漕ぎ出でけり。

これかれ互ひに、

「国の境のうちは」

とて、見送りに来る人あまたが中に、藤原のときざね、橘のすゑひら、長谷部のゆきまさらなむ、御館(みだち)より出でたうびし日より、ここかしこに追ひ来る。この人々ぞ志ある人なりける。この人々の深き志は、この海にもおとらざるべし。これより今は漕ぎはなれてゆく。

これを見送らむとてぞ、この人どもは追ひ来ける。かくて、漕ぎゆくまにまに、海のほとりにとまれる人も遠くなりぬ。舟の人も見へずなりぬ。岸にもいふことあるべし。船にも思ふことあれど、かひなし。かかれど、この歌をひとり言にしてやみぬ。

  思ひやる心は海をわたれども 文しなければ知らずやあるらむ
 
かくて、宇多の松原をゆきすぐ。その松の数いくそばく、幾千年を経たりと知らず。
もとごとに波うちよせ、枝ごとに鶴ぞ飛びかよふ。面白しと見るにたへずして、船人のよめる歌、

  見渡せば松の末(うれ)ごとにすむ鶴は 千代のどちぞと思ふべらなる

とや。この歌は、ところを見るに、えまさらず。
 
かくあるを見つつ漕ぎゆくまにまに、山も海もみな暮れ、夜ふけて、西東も見へずして、天気のこと、楫取の心にまかせつ。男もならはぬはいとも心細し。まして、女は船底に頭をつきあてて、音をのみぞ泣く。かく思へば、船子、楫取は船唄うたひて、何とも思へらず。そのうたふ唄は、

  
春の野にてぞ音をば泣く、若薄(わかすすき)に手切る切る摘んだる菜を、親やまぼるらむ、姑や食ふらむ、かへらや。

  よむべのうなゐもがな、銭乞はむ、虚言をして、おぎのりわざをして、銭も持て来ず、おのれだに来ず。


これならず多かれども、書かず。これらを人の笑ふを聞きて、海は荒るれども、心はすこし凪ぎぬ。
 
かく行くき暮らして、泊りにいたりて、翁人一人、専女(たうめ)一人、あるが中に心地悪しみして、物もものしたばで、ひそまりぬ。



一月十日

十日。今日はこの奈半の泊りに泊まりぬ。



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。