|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しゃうらうびゃうし/生老病死」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
3,084 views |
しゃうらうびゃうし/生老病死
名詞
■意味
(人として逃れられない)
四苦(生・老・病・死)。
※仏教用語
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「生老病死の移り来る事、またこれに過ぎたり。」
[訳]:生(まれて)、老(いて)、病(にかかり)、死(んでいく)が移り変わって(人に)来ることは、またこれ(四季の変化)より勝って早いのです。
「生老病死の移り来る事、またこれに過ぎたり。」
[訳]:生(まれて)、老(いて)、病(にかかり)、死(んでいく)が移り変わって(人に)来ることは、またこれ(四季の変化)より勝って早いのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ひきぐす/引き具す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「わりなし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
勤務(地方勤務)によく登場する単語
>
古文単語「あたふ/能ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「たばかる/謀る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「しゃうらうびゃうし/生老病死」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト