manapedia
更新日時:
高校化学 炭素の結合の種類 「鎖式炭化水素」と「環式炭化水素」
著作名: 藤山不二雄
47,945 views
はじめに

有機化合物にたくさんの種類があるのは、炭素の結合の仕方が多岐に渡るからです。
そのうち、炭素水素からできている有機化合物を炭化水素といいます。これは有機化合物の中で、最も基本的なものです。

ここでは、その炭化水素の結合の種類についてみていきましょう。

鎖式炭化水素と環式炭化水素

鎖式炭化水素とは、炭素原子が鎖状に結合している炭化水素の事を言います。
一方で、鎖状とは違って環状につながるという結合方法もあります。このような炭化水素を環式炭化水素と言います。
鎖式炭化水素、環式炭化水素の中にはそれぞれ飽和炭化水素不飽和炭化水素の2種類があるので、確認していきましょう。

飽和炭化水素

炭素には4本の腕があるということを構造式で学んだかと思いますが、その4本の腕それぞれが別の物質と手を結んでいる単結合のものを飽和炭化水素と言います。
図で確認してみましょう。

鎖式炭化水素
ALT


環式炭化水素
ALT


飽和炭化水素はこのように単結合をしています。
ちなみに飽和炭化水素の中で、一番単純な構造なのはメタンCH4です。

不飽和炭化水素

炭素と炭素の結合が二重結合や三重結合になっているものを不飽和炭化水素と言います。
4本ある腕のうち、2本もしくは3本が同じ場所で手を結んでいる状態です。
図で確認してみましょう。

鎖式炭化水素
ALT


以上のように炭化水素は、炭素が鎖式に結合しているか環状に結合しているか、また飽和であるか不飽和であるかによって分類がされています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






化学