|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『雪のおもしろう降りたりし朝』の品詞分解 徒然草 |
|
著作名:
走るメロス
71,908 views |
|
雪のおもしろう降りたりし朝
このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草の中から、「雪のおもしろう降りたりし朝」(雪のおもしろう降りたりし朝、人のがり言ふべき事ありて〜)の品詞分解をしています。
※現代語訳:徒然草『雪のおもしろう降りたりし朝』
品詞分解
※名詞は省略してあります。
| 雪 | ー |
| の | 格助詞 |
| おもしろう | 形容詞・ク活用「おもしろし」の連用形「おもしろく」のウ音便 |
| 降り | ラ行四段活用「ふる」の連用形 |
| たり | 存続・完了の助動詞「たり」の連用形 |
| し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
| 朝、 | ー |
| 人 | ー |
| の | 格助詞 |
| がり | 接尾語または名詞 |
| 言ふ | ハ行四段活用「いふ」の終止形 |
| べき | 当然の助動詞「べし」の連体形 |
| こと | ー |
| あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 文 | ー |
| を | 格助詞 |
| やる | ラ行四段活用「やる」の終止形 |
| とて、 | 格助詞 |
| 雪 | ー |
| の | 格助詞 |
| こと | ー |
| 何 | ー |
| と | 格助詞 |
| も | 係助詞 |
| 言は | ハ行四段活用「いふ」の未然形 |
| ざり | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
| し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
| 返事 | ー |
| に、 | 格助詞 |
| 「こ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 雪 | ー |
| いかが | 副詞 |
| 見る | マ行上一段活用「みる」の連体形 |
| と | 格助詞 |
| 一筆 | ー |
| のたまはせ | サ行下二段活用の尊敬語「のたまはす」の未然形。または尊敬語「のたまふ」の未然形「のたまは」+尊敬の助動詞「す」の未然形「せ」 |
| ぬ | 打消の助動詞「ず」の連体形 |
| ほど | ー |
| の、 | 格助詞 |
| ひがひがしから | 形容詞・シク活用「ひがひがし」の未然形 |
| ん | 婉曲の助動詞「む」の連体形 |
| 人 | ー |
| の | 格助詞 |
| おほせ | サ行下二段活用の尊敬語「おほせらる」の連体形。またはサ行下二段活用の尊敬語「おほす」の未然形「おほせ」+尊敬の助動詞「らる」の連体形「らるる」 |
| こと、 | ー |
| 聞き入る | ラ行下二段活用「ききいる」の終止形 |
| べき | 可能の助動詞「べし」の連体形 |
| かは。 | 係助詞 |
| かへすがへす | 副詞 |
| 口惜しき | 形容詞・シク活用「くちをし」の連体形 |
| 御心 | ー |
| なり。」 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
| と | 格助詞 |
| 言ひ | ハ行四段活用「いふ」の連用形 |
| たり | 完了の助動詞「たり」の連用形 |
| し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
| こそ、 | 係助詞 |
| をかしかり | 形容詞・シク活用「をかし」の連用形 |
| しか。 | 過去の助動詞「き」の已然形 |
| 今 | ー |
| は | 係助詞 |
| 亡き | 形容詞・ク活用「なし」の連体形 |
| 人 | ー |
| なれ | 断定の助動詞「なり」の已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| かばかり | 副詞 |
| の | 格助詞 |
| こと | ー |
| も | 係助詞 |
| 忘れ難し。 | 形容詞・ク活用「わすれがたし」の終止形 |
※現代語訳:徒然草『雪のおもしろう降りたりし朝』
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
枕草子『はしたなきもの』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
>
奥の細道『白河の関』の品詞分解/松尾芭蕉
>
風姿花伝『十二、三より』の品詞分解
>
『大津より浦戸へ(亡き児をしのぶ)』の品詞分解 土佐日記
>
古文のキホン ①
>
最近見たテキスト
|
『雪のおもしろう降りたりし朝』の品詞分解 徒然草
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
























