新規登録
ログイン
308,472,277 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
殿上闇討
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
平家物語原文全集「殿上闇討 1」
平家物語 祇園精舎 しかるを忠盛備前守(ただもりびぜんのかみ)たりし時、鳥羽院の御願、得長寿院を造進して、三十三間の御堂を建て、一千一体の御仏を据え奉る。供養は天承元年三月十三日なり。勧賞(け...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿上闇討 2」
平家物語 祇園精舎 其の上、忠盛の郎等、もとは一門たりし木工助平貞光が孫、進の三郎大夫家房が子、左兵衛尉家貞といふ者ありけり。薄青の狩衣(かりぎぬ)の下に、萌黄威の腹卷を着、弦袋つけたる太刀脇挟...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿上闇討 3」
平家物語 祇園精舎 忠盛御前の召しに舞われければ、人々拍子をかへて、 「伊勢平氏は酢甁(すがめ)なりけり」 とぞはやされける。この人々はかけまくもかたじけなく、柏原天皇の御末とは申しながら、中ご...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿上闇討 4」
平家物語 祇園精舎 五節には、 「白薄樣、こぜむじの紙、巻上の筆、鞆絵(ともえ)かいたる筆の軸」 なんど、さまざま面白きことをのみこそうたひ舞はるるに、中比(なかごろ)太宰権師季仲卿といふ人あり...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿上闇討 5」
平家物語 祇園精舎 案の如く五節果てにしかば、殿上人一同に申されけるは、 「夫雄劍(それいうけん)を帯して公宴に列し、兵杖を給て宮中を出入するは、皆是格式の礼を守る、綸命(りんめい)よしある先規...
(全て読む)
平家物語原文全集「殿上闇討 6」
平家物語 祇園精舎 陳じ申けるは、 「まづ郞従小庭に祗候(じこう)の由、全く覚悟仕(つかまつら)ず。但し近日人々あひたくまるる旨、子細あるかの間、年来の家人、事を伝へ聞くかによつて、その恥を助け...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「しぬ/死ぬ」の意味・解説【ナ行変格活用】
古文単語「おぼつかなし/覚束なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
ベクトルの計算問題
4
「算盤」は「さんばん?」正しい読み方とその由来を解説
5
魏晋南北朝時代(三国時代、五胡十六国時代、六朝文化など) 受験対策問題 22
6
「気障」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
7
canの否定文
8
3つの点を通る円の方程式を求める計算問題
9
「纏わる」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
10
「掬う」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説