新規登録
ログイン
471,126,301 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
神聖ローマ帝国
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
宗教改革1 ~ルターによる宗教改革はなぜ起こったのか~
はじめに 宗教改革は近代ヨーロッパを形作った出来事として、ルネサンスと共に重要視されている運動です。 このテキストでは宗教改革が何故起こり、そしてどのような影響を及ぼしたかを見ていきましょう。 ...
(全て読む)
三十年戦争とウェストファリア条約の歴史的意義
三十年戦争とは 三十年戦争とは、17世紀のドイツを中心として起こった宗教戦争です。 1618年から1648年まで、三十年間にわたって繰り広げられたため、こう呼ばれています。 最初、ベーメンの宗...
(全て読む)
中世ヨーロッパの歴史 3 フランク王国の分裂とドイツ・フランス・イタリアの起源
フランク王国の分裂 カール大帝という優れた王によって、フランク王国の広大な領土は維持されていました。 しかし、カール大帝の死後、フランク王国は分裂してしまいます。 まず、843年ヴェルダン条約に...
(全て読む)
ナポレオン時代② ~皇帝ナポレオンの即位 第一共和政の終結と第一帝政の盛衰~
皇帝ナポレオンの即位 1804年、ナポレオン=ボナパルトは、国民の圧倒的支持を受けて合法的に皇帝に即位します。 (ナポレオンの戴冠式:皇后ジョセフィーヌにナポレオンが戴冠) 皇帝ナポレオン1世の...
(全て読む)
金印勅書が中世ドイツ史に与えた影響(カール4世と神聖ローマ帝国の分裂)
金印勅書とは 金印勅書は黄金文書ともいわれ、中世ヨーロッパの神聖ローマ帝国の皇帝選出権を、7人の有力な諸侯である選帝侯がそれぞれ持つということを取り決めた文章のことです。 この勅書は1356年...
(全て読む)
フランク王国の発展(カロリング朝、カール大帝、神聖ローマ帝国の成立など) 受験対策問題 39
フランク王国の発展で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 フランク王国の発展 ・メロヴィング家出身のフランク王国国王クローヴ...
(全て読む)
宗教改革(ルター、贖宥状、カルヴァン、イギリス国教会など) 受験対策問題 58
宗教改革で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 贖宥状の販売とルターの改革 ・カトリック教会は長らくヨーロッパの支配的な権力...
(全て読む)
主要な神聖ローマ皇帝
神聖ローマ帝国とは 神聖ローマ帝国は、中世ヨーロッパでドイツ地方にあった国家です。 962年に、東フランク王国の大諸侯ザクセン家から、オットー1世という国王がでて、その後ローマ教皇ヨハネス12世...
(全て読む)
スラヴ民族の盛衰(ヤゲヴォ朝、セルビア王国、モスクワ大公国など) 受験対策問題 44
スラヴ民族の盛衰で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 スラヴ民族とは ・スラヴ民族とは、インド=ヨーロッパ語族で、東ヨーロ...
(全て読む)
神聖ローマ帝国とは わかりやすい世界史用語1408
神聖ローマ帝国とは 800年、カール大帝はローマ教皇レオ3世によって皇帝として戴冠されました。この出来事は、神聖ローマ帝国の基盤を築く重要な瞬間とされ、カール大帝の治世は西ヨーロッパにおけるロー...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
「直列つなぎ」と「並列つなぎ」
奥の細道『白河の関』わかりやすい現代語訳と解説
古文単語「あらまほし/有らまほし」の意味・解説【連語・形容詞】
4
動名詞だけを目的語にする動詞
5
ウィーン体制の崩壊(二月革命、社会主義運動など) 受験対策問題 73
6
平安時代:桓武天皇が行った政策のまとめ
7
動名詞しか目的語にしない動詞/不定詞しか目的語にしない動詞
8
国の収入の内訳~税金の種類~
9
均田制(北魏)とは わかりやすい世界史用語565
10
これだけおさえておけば完璧!飛鳥時代の文化財