新規登録 ログイン
検索条件
タグ 英文法

1

11_80
Text_level_2
文型と主語・述語  文の要素を一定の順に並べることによって自然な文を作れるのですが、文の要素の並べ方は1通りしかないのではなく、何通りもあります(後で詳しく説明しますが、動詞の性質が何通りもある... (全て読む)
11_80
Text_level_1
第二文型「S+V+C」 訳すときは「S=C」の第二文型 [ad 001] 「私は、学生です」 この日本語の文を、次のように分けて考えます。 「①私は、 / ②学生です」 このとき、②が①の性質を... (全て読む)
11_80
Text_level_1
文法とは  「文法」とは、文に関して定められている法則のことです。例えば、Joel loves Ellie.という文が表わす内容は、通常ならば、JoelがEllieを愛しているということであり、... (全て読む)
11_80
Text_level_1
 実質的に、英語の文を作るという作業は、単語を並べるという行為でほとんど成り立っていますが、単語を無秩序ではなく一定の順に並べることによって、それぞれの単語(あるいは単語のかたまり)の文中での意... (全て読む)
11_80
Text_level_1
 英語の現在完了形の意味というと、一般的には次の3つです。 ①(状態の)継続:「ずっと~である」 ②完了:「もう~してしまった」 ③経験:「~したことがある」  初学者がこれを見ると、①はともか... (全て読む)
2_80
Text_level_2
はじめに このテキストでは、高校受験問題でよく見る文法項目をまとめておきます。 条件や時を表す接続詞節の中の未来のことは現在形で表す これは非常に出ます。実際私も何回も見てもう見飽きました。 条... (全て読む)
11_80
Text_level_2
現在形の本当の使い方 次の二つの文章はどっちが悲劇? ①告白したら振られた ②告白すると振られる 下線部を見ると①が過去形であり、②が現在形である。 ①は告白したら振られたという過去の一時点を表... (全て読む)
11_80
Text_level_2
第一文型と第二文型 はじめに ここでは、第一文型と第二文型の中でも特に見分けがつきにくい例文を用いて、両者の見分け方を解説します。第一文型は「SV」で第二文型は「SVC」といった一般的な特徴につ... (全て読む)

1