新規登録
ログイン
317,488,052 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
推古天皇
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
なぜ煬帝は遣隋使を罰さなかったのか
「日出る処の天子、書を没する処の天子に致す」 に示されるように隋(中国)は、それまで朝貢関係にあった倭国(日本)から、今までの冊封をやめて独立した国家として接してくださいと言われました。 皇帝煬...
(全て読む)
天皇制の始まりとその歴史
天皇制の確立 日本の歴史をみるうえで、必ずキーパーソンになってくるのが時の天皇の存在です。 現在でこそ、天皇は日本国の象徴であると憲法に定められてはいますが、日本国憲法ができるまでは、天皇が実際...
(全て読む)
摂政と関白の役割とその違い
摂政と関白の違いについて説明したいと思います。 摂政 まず摂政についてです。 摂政は幼い天皇に代わって政務を執り行うとともに、当時において天皇の主要な大権だった官奏を覧ずることと、除目・叙位を行...
(全て読む)
【飛鳥文化・飛鳥時代の特徴、仏像、飛鳥寺、法隆寺、広隆寺、伽藍配置】 受験日本史まとめ 8
飛鳥文化 飛鳥文化とは 7世紀前半に、推古朝の時代に興った文化を飛鳥文化と言います。奈良県高市郡明日香村(飛鳥の地)に都があったことから、推古朝から大化の改新までの時代を飛鳥時代と言います。 飛...
(全て読む)
【推古朝、聖徳太子の政策(冠位十二階の制・憲法十七条)、遣隋使】 受験日本史まとめ 7
5世紀の朝鮮半島 朝鮮半島の抗争 5世紀の朝鮮半島では、中国の北朝に朝貢していた高句麗と、南朝に朝貢していた百済が抗争を繰り広げていました。 475年に高句麗が百済の都の漢城を攻め落とし百済王が...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「おもひいづ/思ひ出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
古文単語「あやし/怪し/奇し/賤し」の意味・解説【形容詞シク活用】
『玉の緒よ絶えねば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』の現代語訳と解説
4
簡単な平方根の四則計算
5
カトリックの成立と発展 ② ~カール戴冠とローマ教皇~
6
三角関数tanθを含む不等式の基本問題
7
『鴻門之会』(沛公已去、間至軍中〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
8
高校英語 時制の一致の例外~時制の一致を行わなくていい場合~
9
定積分の公式の証明(3)
10
英語の倒置表現の例文