新規登録 ログイン

5_80 世界の様々な地域 / 各国の名称と位置・大陸

「ベルギー王国」について調べてみよう

著者名: 早稲男
Text_level_1
マイリストに追加
ベルギー王国

ベルギー王国(以下「ベルギー」、英語ではKingdom of Belgium)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家です。首都はブリュッセルです。

このテキストでは、ベルギーの特徴を「国土」、「人口と人種」、「言語」、「主な産業」、「主な観光地」、「文化」、「スポーツ」、「日本との関係」の8つのカテゴリに分けて詳しく見ていき、同国の魅力や国際的な影響力について考えていきます。

国土

ALT

ベルギー王国は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家です。国土面積は30,689平方キロメートル(2024年)。これは日本の本州のおよそ8分の1に相当します。北は北海に面し、オランダ、ドイツ、ルクセンブルク、フランスと国境を接しています。

地理的には、北部の低地、中央部のなだらかな丘陵地帯、そして南部のアルデンヌ高原の3つの主要な地域に分けられます。海岸線は北西部に66.5キロメートルあります(2024年)。国土の大部分は標高が低く、北海に近いため、海抜が低い地域も存在します。首都ブリュッセルは国土のほぼ中央に位置しています。


人口と人種

ベルギーの人口は1,170万人です(2023年)。人口密度は高く、1平方キロメートルあたり約381人となります。人口構成は、主に北部のフラマン人、南部のワロン人、そして東部に居住するドイツ語話者の3つの集団に分けられます。フラマン人はゲルマン系の言語であるオランダ語を使用し、ワロン人はロマンス系の言語であるフランス語を使用します。ドイツ語話者はドイツ語を使用します。また、ブリュッセル首都圏は、歴史的にフランス語圏であったものの、現在は両言語が広く使用されるバイリンガル地域となっています。近年の移民流入により、多様な国籍を持つ人々が暮らしており、人口構成はさらに複雑になっています。これは、特にブリュッセルやアントワープなどの主要都市で顕著です。


言語

ベルギーでは、オランダ語、フランス語、ドイツ語の3つが連邦レベルで公用語として認められています。オランダ語は北部のフランドル地域、フランス語は南部のワロン地域、ドイツ語は東部のドイツ語圏で主に話されています。首都ブリュッセルは公式にはバイリンガル地域であり、オランダ語とフランス語の両方が公用語とされています。このような言語的な分断は、国内の政治的・文化的構造に影響を与えています。各言語共同体は、教育や文化などの分野で自治権を有しており、それぞれの文化や伝統を維持しています。


主な産業

ベルギー経済は高度に発展した先進国経済です。サービス業がGDPの大部分を占めており、特に金融、保険、物流、ITサービスが重要です。また、地理的な利点を生かした物流・輸送業も盛んです。

アントワープ港はヨーロッパ有数の港であり、世界第2位のコンテナ取扱量を誇ります(2023年)。製造業も引き続き重要であり、自動車、化学製品、医薬品、機械類などが主要な輸出品です。特に、ダイヤモンド取引の中心地としてのアントワープは世界的に知られています。

農業はGDP全体に占める割合は低いものの、農産物の生産効率は高く、ジャガイモ、テンサイ、小麦などが栽培されています。

ベルギーの対外貿易依存度は高く、近隣のEU諸国との貿易が経済活動の大部分を占めています。


主な観光地

ベルギーには、歴史的な街並みや文化的遺産が数多く存在します。

ブリュッセル

首都であり、欧州連合(EU)の本部が置かれている国際都市です。世界遺産であるグランプラスは、美しいギルドハウスに囲まれた広場で、特に夜間のライトアップは壮観です。また、小便小僧(マヌカン・ピス)やアトミウムも有名です。

ブルージュ

「北のヴェネツィア」として知られる美しい中世の街です。運河が張り巡らされており、運河沿いの家並みや石畳の道が特徴的です。歴史地区全体が世界遺産に登録されています。

ゲント

中世のフランドル伯爵の居城や聖バーフ大聖堂など、歴史的建造物が数多く残る街です。運河沿いの美しい街並みも魅力です。

アントワープ

ファッションとダイヤモンドの中心地です。ルーベンスの作品が展示されているノートルダム大聖堂や、歴史的な街並みが特徴です。フランダースの犬の舞台としても知られます。


文化

ベルギーは、多様な文化が共存する国です。特に、芸術、食、コミックが国際的に知られています。

芸術

フランドル絵画は世界的に有名であり、ヤン・ファン・エイク、ピーテル・ブリューゲル、ピーテル・パウル・ルーベンスといった巨匠を輩出しました。マグリットやジェームズ・アンソールといったシュルレアリスムの画家もベルギー出身です。

食文化

ベルギーは美食の国として知られています。ワッフル、フリッツ(フライドポテト)、チョコレート、ビールが特に有名です。ビールの種類は非常に豊富で、トラピストビールなど修道院で作られるビールは世界的にも評価が高いです。フリッツは、単なるフライドポテトではなく、独自の揚げ方とソースで提供される国民食です。

キャラクター

コミックベルギーは「バンド・デシネ」と呼ばれるコミック文化が盛んです。『タンタンの冒険』や『スマーフ』といった世界的に有名な作品を輩出しました。ブリュッセルにはベルギー漫画センターもあります。


スポーツ

ベルギーで最も人気のあるスポーツはサッカーと自転車競技です。

サッカー

ベルギー代表チームは「レッドデビルズ」の愛称で知られ、FIFAランキングで上位に位置しています。エデン・アザールやケヴィン・デ・ブライネといった世界的なスター選手を輩出しています。日本人選手が多く在籍する国内リーグも盛んです。

自転車競技

ツール・ド・フランスなどの国際的なレースで活躍する選手を多数輩出しており、国内でも多くのレースが開催されています。特にフランドル地方では、春のクラシックレースが文化的なイベントとして重要視されています。サイクリングは国民的なスポーツであり、多くの人々が日常的に自転車を利用しています。


日本との関係

日本とベルギーは、1866年に日白修好通商航海条約を締結して以来、長い歴史を持つ友好関係を築いています。

経済

ベルギーは日本のEUにおける重要な貿易相手国の一つです。日本の主要な輸出品は自動車、機械類、化学製品であり、輸入品は医薬品、化学製品、食品などです。多くの日本企業がベルギーに拠点を置いており、特に物流や研究開発の分野で協力を深めています。

文化

日本文化はベルギーでも広く受け入れられています。日本のアニメ、漫画、食文化は若者を中心に人気があり、日本食レストランも増えています。一方、ベルギーのコミックやビール、チョコレートも日本で知られています。

王室・皇室交流

両国の王室と皇室は長年にわたり友好的な関係を維持しています。近年も多くの訪問が行われ、二国間の友好関係を象徴しています。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
国際連合 (UN) 公式サイト
世界銀行 (World Bank)
CIA World Factbook
外務省
IMF

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 944 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。