新規登録 ログイン

11_80 文法 / 疑問詞と疑問文

間接疑問文の語順~疑問詞が文章の頭にこないパターン~

著者名: ほりぃ
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに中学校のおさらい

いつ」、「どこで」、「だれ」、「何を」、「なぜ」、「どのように
を尋ねるときに、英語では疑問詞と呼ばれる単語を用いて疑問文を作ります。
疑問詞とは以下のものです。
When いつ
Where どこで
who 誰
What 何を
Why なぜ
How どのように

この5つの疑問詞を、5つの頭文字をとって5W1Hと言います。

疑問詞の使い方

疑問詞を使うときは、疑問文の一番最初に疑問詞を持ってきます。

What do you like? 何が好きですか?
Where did you go? どこへ行ったのですか?

疑問詞+do(does)+主語+動詞の原形~?の形をとります。

ここまでは中学校のおさらいですね。

疑問詞が文章の頭にこないパターン

今度は、疑問詞が文章の頭にこないパターンをみてみましょう。

彼がいつ帰ったのか知りません。

このような文章の場合、どうやって作文をすればいいでしょうか。

まず、日本語を2つの文章にわけてみましょう。

私は知りません。

彼がいつ帰ったのかを。


私は知りませんは簡単に英文になおせますね。 I don't know.です。
彼がいつ帰ったのか」これがネックです。

結論からお話しましょう。後半の文章は、when he went home. となり、2つをくっつけて
I don't know when he went home. が答えになります。

疑問詞が文章の間に入っていますね。
そして疑問詞の後は疑問詞+do(does)+主語+動詞の原形~?の形をとるはずだったのに、疑問詞+主語+動詞(時制に合わせて変化)という形になっているのも注目です。

疑問文が文章の一部として組み込まれ、主語や目的語になるとき、これを間接疑問文と言います。
間接疑問文の場合、疑問詞のあとが疑問詞+主語+動詞(時制に合わせて変化)という形になることをしっかりと把握しておきましょう。

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『チャート式 デュアルスコープ総合英語』 数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 24,837 pt 
 役に立った数 9 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。