新規登録 ログイン

24_80 生物:生殖と発生 / 生物:動物の発生

卵子が形成されるまでの過程

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

動物が発生するためには、雄の持つ精子と雌の持つ卵子とが受精をする必要があります。『精子が形成されるまで』というテキストで、精子が形成される過程について説明をしました。ここでは卵子が形成される過程について説明したいと思います。

卵子が形成されるまで

卵子や精子の基となる細胞を、始原生殖細胞と言います。この始原生殖細胞は、まだ我々の体が母親の体内にあって、胚である段階から発生しています。始原生殖細胞は発生した時点で、雄になるのかそれとも雌になるのかの情報を持っていますので、精子と卵子との受精後の段階で、私たちの性別は決められていたということになります。
この始原生殖細胞が細胞分裂を繰り返すことによって、卵子の基となる卵原細胞に変化をします。

ALT




体が未熟なうちはこのままですが、体が成熟していくにつれて卵原細胞は一次卵母細胞へと成長します。この一次卵母細胞は分裂をし、大きい二次卵母細胞と小さな第一極体とにわかれます。

二次卵母細胞はさらに分裂をして、今度は第二極体と呼ばれる細胞を押し出します。この第二極体を押し出した後に残ったものが卵子です。

ちなみに第二極体は2つに分裂します。つまり、極体自体は、第一極体と併せて3つになるわけですが、これらの極体は次第に消えてしまいます。
Tunagari_title
・卵子が形成されるまでの過程

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 生物Ⅰ』第一学習社
『理解しやすい生物ⅠB・Ⅱ』文英堂
『教科書 生物Ⅰ』数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 48,565 pt 
 役に立った数 29 pt 
 う〜ん数 14 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!