新規登録 ログイン

24_80 生物:生殖と発生 / 生物:生殖

無性生殖と有性生殖-無性生殖の種類と特徴-

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
無性生殖と有性生殖

自分の遺伝情報を未来に残すために子孫を作ることを生殖と言いますが、この生殖には無性生殖有性生殖の2タイプがあります。このテキストでは、主に無性生殖について書いてあります。

無性生殖

無性生殖とは、親の体の一部が分離して、そのまま新しい個体になる方法です。



分裂

体が2つ以上に分裂することで増える方法です。ミドリムシやイソギンチャクなどが行います。
ミドリムシ
ALT


出芽

分裂に近いのですが、新しい個体が親の個体に小さな形で形成され。次第に大きくなって分裂していく方法です。
ヒドラやサンゴなどが行います。
ヒドラ
ALT




胞子生殖

キノコのように胞子をとばして繁殖をする方法です。菌類やコケ、シダ類なのがこれを行います。

栄養生殖

植物の根や茎などの一部から、新しい個体が作られる方法です。じゃがいもなどが行います。

無性生殖の特徴

無性生殖では、親の体の一部が分離して新しい個体になるために、新しい個体は親の遺伝子をすべてそのまま受け継いでいます。
Tunagari_title
・無性生殖と有性生殖-無性生殖の種類と特徴-

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『チャート式 新生物Ⅰ』数研出版
『教科書 生物Ⅰ』第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 68,406 pt 
 役に立った数 121 pt 
 う〜ん数 30 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!