新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパ世界の形成と変動 / 西ヨーロッパ世界の成立

聖母とは わかりやすい世界史用語1380

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
聖母とは

キリスト教における聖母マリアは、イエス・キリストの母として非常に重要かつ多面的な役割を果たし、彼女の特別な特性と美徳は広く認識されています。聖母マリアの重要性は宗派によって異なるものの、いくつかの重要な側面は普遍的に評価されています。

神の母

マリアはしばしば「神の母」と呼ばれ、この称号は431年のエフェソス公会議で確認されました。これは、イエスが完全な神であり完全な人間であることを強調し、彼女が神の子を産んだ母であることを示しています。彼女の処女懐胎に対する信仰は基本的なものであり、キリスト教徒はマリアが聖霊によってイエスを懐胎し、処女のままであると信じています。この奇跡的な懐胎は、天使ガブリエルが彼女に神の子を産むことを告げる受胎告知で祝福され、マリアは「私は主のはしためです。あなたの言葉どおりになりますように」(ルカ1:38)と神の計画を受け入れました。

マリアの「永遠の処女性」は、彼女への崇敬においてもう一つの重要な要素です。この信仰は、彼女がイエスを産んだ後も生涯を通じて処女であったことを示しています。この教義は主にカトリック教会と正教会によって支持され、彼女の純潔と神への献身の象徴とされています。



信仰と従順の模範

神の母としての役割に加え、マリアは信仰と従順の模範としても認識されています。彼女の神の意志を受け入れる姿勢は、キリスト教徒にとって謙遜さと神の摂理への信頼の体現としての例となっています。ルカ1:46-55に記されている「マニフィカト」という賛歌は、彼女の深い信仰と神の慈悲や力の認識を反映しています。

仲介者としての役割

マリアの重要性は地上での生涯を超え、信者たちのための仲介者としても見られています。多くのキリスト教徒は彼女の仲介を求めて祈り、彼女がイエスの前で自らのために取り成すことができると信じています。この実践は特にカトリック教会で顕著であり、ロザリオやアヴェ・マリアなどの祈りがマリアに捧げられています。

被昇天

マリアの被昇天は、カトリック教会と一部の正教会で信じられている教義であり、彼女が地上の生涯の終わりに天に上げられたとされています。この教義は、彼女が聖人の中で特別な地位を持ち、救済史における彼女の継続的な役割を強調しています。

芸術と文化における描写

芸術や文化において、マリアは歴史を通じて多くの方法で描写され、慈悲、母性愛、優雅さの象徴として扱われています。彼女は通常、青いローブをまとった姿で描かれ、王族や神性を表現しています。初期キリスト教の時代から、マリアへの崇敬やそのイメージはキリスト教の献身の重要な要素となっています。

聖母マリアはキリスト教において非常に重要な存在であり、神の母としての役割、信仰と従順の模範、そして仲介者としての力によって崇敬されています。彼女の重要性は、様々な宗派において認識されています。
Tunagari_title
・聖母とは わかりやすい世界史用語1380

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 217 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。