新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / インドの古代文明

「海の道」とは わかりやすい世界史用語794

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
「海の道」とは

海の道は、古代から現代に至るまで、世界の貿易、文化交流、探検において重要な役割を果たしてきました。

海のシルクロード

海のシルクロードは、東アジア、東南アジア、インド亜大陸、アラビア半島、東アフリカ、ヨーロッパを結ぶ海上貿易ルートです。このルートは紀元前2世紀に始まり、15世紀まで繁栄しました。このルートは、オーストロネシア人の航海者によって確立され、大型の遠洋航行船を使用していました。後に、ペルシャやアラブの商人、タミルの商人、中国の商人もこのルートを利用しました。

ローマの金貨、インドの綿製品、東南アジアの香辛料、中国の絹などの特産品が取引され、9世紀以降は陶磁器が主要な交易品となったため、「陶磁の道」とも言われます。

歴史上の海の道は、単なる貿易ルートにとどまらず、文化交流や技術の伝播、探検の推進力としても機能しました。これらのルートを通じて、さまざまな文化や技術が交わり、世界の発展に寄与してきました。
Tunagari_title
・「海の道」とは わかりやすい世界史用語794

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,077 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。