新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)

骨品制とは わかりやすい世界史用語679

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
骨品制とは

新羅の骨品制は、朝鮮半島の新羅で使用された、政治的地位と社会的地位を示すための制度です。この制度は、主に王都金城に居住した人々を、血統に基づいて階級に分け、その階級が個人の職業、結婚、税金、住居などの生活のあらゆる側面に影響を与えました。

骨品制の背景と導入

骨品制は、520年に新羅の法興王(在位514-540年)によって導入されました。この制度は、血統に基づく厳格な階級制度であり、社会の流動性をほとんど許さないものでした。骨品制は、王族や貴族の地位を明確にし、政治的安定を図るために設けられました。



骨品制の構造

骨品制は、大きく分けて三つの主要な階級に分類されました:

聖骨:最上位の階級であり、王族の中でも特に高貴な血統を持つ者が属しました。この階級に属する者は、王位に就く資格を持ち、最高の政治的地位を占めました。
真骨:聖骨に次ぐ階級であり、王族や高位貴族が属しました。真骨の者は、主要な官職に就くことができ、政治的影響力を持ちました。
頭品:一般貴族や平民が属する階級で、さらに六つの細かい階級に分かれていました。頭品の者は、血統や所有する土地に基づいて階級が決まりました。

骨品制の影響

骨品制は、新羅社会において非常に重要な役割を果たしました。この制度により、個人の社会的地位や職業、結婚相手、税金の額、住居の大きさや装飾などが決定されました。例えば、聖骨の女性だけが宝石や翡翠をあしらった髪飾りを着用することが許されました。

また、骨品制は新羅の政治体制にも大きな影響を与えました。聖骨や真骨の者が主要な官職を占め、国家の重要な決定に関与しました。このため、骨品制は新羅の政治的安定と統治の維持に寄与しました。

骨品制の終焉

骨品制は、新羅の歴史の中で徐々に変化していきました。7世紀中頃、聖骨階級は廃止され、以降は真骨階級が王位を継承するようになりました。この変化により、真骨の者が新羅の政治的支配を強化し、国家の統一と安定を図りました。

骨品制の評価

骨品制は、新羅社会における階級制度として非常に重要な役割を果たしましたが、その一方で社会の流動性を制限し、才能の停滞を招く結果となりました。このため、骨品制は新羅の発展において一部の制約となったとも言えます。

新羅の骨品制は、血統に基づく厳格な階級制度であり、社会のあらゆる側面に影響を与えました。
Tunagari_title
・骨品制とは わかりやすい世界史用語679

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,964 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。