新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)

「蘭亭序」とは わかりやすい世界史用語591

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
「蘭亭序」とは

「蘭亭序」(らんていじょ)は、中国の東晋時代の書家、王羲之(おうぎし、303年-361年)の最も有名な作品です。この作品は、353年に行われた「蘭亭集会」という詩会の際に書かれたもので、書道史上最高の作品の一つとされています。原本は、唐の太宗の陵墓に随葬され、現存していません。

蘭亭集会の背景

353年、東晋の永和9年、会稽郡(現在の浙江省紹興市)にある蘭亭で、王羲之を含む42人の文人が集まりました。この集会は「修禊」(しゅうけい)と呼ばれる春の浄化儀式の一環として行われました。参加者たちは小川のほとりに座り、流れる酒杯が自分の前で止まると詩を作るという「曲水流觴」(きょくすいりゅうしょう)の遊びを楽しみました。



蘭亭序の内容と形式

「蘭亭序」は、この詩会で作られた詩集の序文として書かれました。全体で328行にわたって書かれています。この作品は「行書」という半草書体で書かれており、その流麗な筆致と一貫した精神性が高く評価されています。

序文の冒頭では、蘭亭の美しい自然環境と楽しい集会の様子が描かれています。しかし、次第に人生の儚さや無常感が表現され、過去の人々や未来の世代も同じ感情を共有するだろうという哲学的な洞察が述べられています。この作品には、儒教、仏教、道教の思想が融合しているとされています。

蘭亭序の影響と評価

「蘭亭序」は、書道の歴史において非常に重要な位置を占めています。特に、同じ文字「之」(の)が20回登場しますが、すべて異なる書き方で表現されている点が注目されています。この作品は、王羲之の卓越した書道技術を示すものであり、その美しさと精神性は時代を超えて評価されています。

蘭亭序の原本と複製

「蘭亭序」の原本は、王羲之が酔った状態で書き上げたと伝えられています。彼は後に何度も書き直そうとしましたが、初めて書いた時の美しさを再現することはできませんでした。原本は長い間失われましたが、複数の写本や石碑に刻まれたものが現存しています。

「蘭亭序」は、その美しい筆致と深い哲学的内容から、中国書道の最高傑作とされています。この作品は、王羲之の名声を不朽のものとし、後世の書道家や学者に多大な影響を与え続けました。
Tunagari_title
・「蘭亭序」とは わかりやすい世界史用語591

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,116 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。