新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)

限田策とは わかりやすい世界史用語462

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
限田策とは

漢代の中国において、土地の集中と農民の貧困化を防ぐ目的で考案された政策が存在しました。この限田策は、前漢末期の紀元前7年に提唱され、土地と奴隷の所有に上限を設けるものでした。
この政策では、身分に応じて所有可能な土地面積が定められました。例えば、高位の貴族でも自らの領地内でしか土地を持つことができず、一般の貴族階級はある程度の所有が許されるというものでした。同時に、奴隷の所有数も制限され、最高位の諸侯王でも200人までとされました。
この構想は、哀帝の時代に法令化されました。その狙いは、大土地所有者の力を抑え、小規模農家を保護することにありました。
しかしながら、この政策は皇帝の親族や寵臣たちの強い反発に遭い、実際には施行されませんでした。結果として、直接的な効果を生むことはありませんでしたが、後世の土地制度に関する議論に影響を与える重要な思想となりました。
Tunagari_title
・限田策とは わかりやすい世界史用語462

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 3,301 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。