新規登録 ログイン

18_80 先史時代 / 先史時代

オーストロアジア語族とは 世界史用語85

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
オーストロアジア語族とは

オーストロアジア語族とは、東南アジアやインド東部に約6500万人の話者を持つ言語の一群です。この言語群には約150の言語が含まれており、多くの方言があります。オーストロアジア語族は、モン=クメール語派とムンダ語派の2つの大きな枝に分けられます。モン=クメール語派はインドシナ半島に固有の言語で、ベトナム語やクメール語などが含まれます。ムンダ語派はインドの東部や中央部に分布する言語で、サンターリ語やホー語などが含まれます。



オーストロアジア語族の起源や歴史については、まだ多くの謎が残っています。オーストロアジア語族の祖語であると考えられるプロトオーストロアジア語族は、紀元前5000年頃に話されていたと推定されています。プロトオーストロアジア語族は、農耕や動物の飼育、金属の加工などの技術を持っていたと考えられています。プロトオーストロアジア語族は、その後、モン=クメール語派とムンダ語派に分岐し、さらに細かく分化していきました。モン=クメール語派は、インドシナ半島に広がり、ベトナム語やクメール語などの重要な文化言語を形成しました。ムンダ語派は、インドに移動し、アーリア語族やドラヴィダ語族と接触し、影響を受けました。

オーストロアジア語族の特徴として、以下のようなものが挙げられます。

単語の構造は、弱勢の前置音節と強勢の本音節からなる「半音節」のパターンを持つことが多い。
語順は、主語-動詞-目的語(SVO)や主語-目的語-動詞(SOV)の型が一般的である。
文法的な性質は、孤立語的であり、語形変化が少なく、語順や助詞で文法的な関係を表すことが多い。
音韻的な性質は、声調や声門閉鎖などの特徴を持つ言語が多い。
オーストロアジア語族は、東南アジアやインドの多様な言語の中でも、独自の歴史と特徴を持つ言語群です。オーストロアジア語族の研究は、まだ発展途上であり、今後も新しい発見や理論が生まれる可能性があります。
Tunagari_title
・オーストロアジア語族とは 世界史用語85

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,982 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。