ことわる/判る/理る/断る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「
ことわる/判る/理る/断る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | ことわら |
連用形 | ことわり |
終止形 | ことわる |
連体形 | ことわる |
已然形 | ことわれ |
命令形 | ことわれ |
■意味1:他動詞
(事の是非や善悪などを)
判断する、判定する。
[出典]:
いみじき成敗 沙石集
「『七つこそありしに、六つあるこそ不審なれ。一つをば隠されたるにや。』と言ふ。『さることなし。もとより六つなり。』と論ずるほどに、果ては国の守のもとにして、これを
ことわらしむ。」
[訳]:「(軟挺は)七つあったはずだが、(ここに)六つあるのは疑わしい。一つお隠しになられたのではないですか。」と(持ち主の男は)言います。(夫は)「そのようなことはありません。もともと六つですよ。」と言い争ううちに、しまいには国守のもとで、これを
判断させる(ことになりました)
■意味2:他動詞
事情を説明する、解き明かす、弁解する。
[出典]:
悲田院の堯蓮上人は 徒然草
「『にぎはひ、豊かなれば、人には頼まるるぞかし。』と
ことわられ侍りしこそ...」
[訳]:「(東国の人は)富み栄えて、裕福なので、人から信頼されるのですよ。」と
事情を説明されたので...
■意味3:他動詞
あらかじめ説明をして了承を得る。