新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「ことわる/判る/理る/断る」の意味・解説【ラ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
ことわる/判る/理る/断る

このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「ことわる/判る/理る/断る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ラ行四段活用

未然形ことわら
連用形ことわり
終止形ことわる
連体形ことわる
已然形ことわれ
命令形ことわれ


意味1:他動詞

(事の是非や善悪などを)
判断する、判定する

[出典]いみじき成敗 沙石集
「『七つこそありしに、六つあるこそ不審なれ。一つをば隠されたるにや。』と言ふ。『さることなし。もとより六つなり。』と論ずるほどに、果ては国の守のもとにして、これをことわらしむ。」

[訳]:「(軟挺は)七つあったはずだが、(ここに)六つあるのは疑わしい。一つお隠しになられたのではないですか。」と(持ち主の男は)言います。(夫は)「そのようなことはありません。もともと六つですよ。」と言い争ううちに、しまいには国守のもとで、これを判断させる(ことになりました)


意味2:他動詞

事情を説明する、解き明かす、弁解する

[出典]悲田院の堯蓮上人は 徒然草
「『にぎはひ、豊かなれば、人には頼まるるぞかし。』とことわられ侍りしこそ...」

[訳]:「(東国の人は)富み栄えて、裕福なので、人から信頼されるのですよ。」と事情を説明されたので...




意味3:他動詞

あらかじめ説明をして了承を得る
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 14,181 pt 
 役に立った数 2 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。