新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「おそふ/圧ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
おそふ/圧ふ

このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「おそふ/圧ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「おそふ」には
襲ふ
②圧ふ
の用法があるが、ここでは「②圧ふ」を扱う。ただし「圧ふ」の用法であっても「襲ふ」と表記する場合もある。
ハ行四段活用

未然形おそは
連用形おそひ
終止形おそふ
連体形おそふ
已然形おそへ
命令形おそへ


意味:他動詞

押さえつける、のしかかる、圧迫する

[出典]:暁月夜 土佐日記
「棹は穿つ波の上の月を、船はおそふ海のうちの空を」

[訳]:棹は突き刺す、波の上に浮かんだ月を。船はのしかかる、海の中にうつる空に。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 4,789 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。