はぢかはす/恥ぢ交はす
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「
はぢかはす/恥ぢ交はす」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | はぢかはさ |
連用形 | はぢかはし |
終止形 | はぢかはす |
連体形 | はぢかはす |
已然形 | はぢかはせ |
命令形 | はぢかはせ |
■意味:自動詞
互いに恥ずかしがる、気兼ねする
[出典]:
筒井筒 伊勢物語
「おとなになりにければ、男も女も
恥ぢかはしてありけれど、男はこの女をこそ得めと思ふ。」
[訳]:(2人とも)大人になったので、男も女も
互いに恥ずかしがっていはいたのですが、男はこの女をぜひ自分のものにしよう(妻にしよう)と思っています。