新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

廉頗と藺相如『完璧帰趙(趙惠文王時、得楚和氏璧〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
史記『完璧帰趙』

ここでは、史記の中の『完璧帰趙』の「趙惠文王時、得楚和氏璧〜」から始まる部分の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。

※十八史略の完璧とは異なるので注意してください。

白文(原文)

趙惠文王時、得楚和氏璧。
秦昭王聞之、使人遺趙王書、願以十五城請易璧。
趙王与大将軍廉頗、諸大臣謀。
欲予秦、秦城恐不可得、徒欺
欲勿予、即患秦兵之来。
計未定
求人可使報秦者、未得。
宦者令繆賢曰、
「臣舎人藺相如可使。」


書き下し文

趙の惠文王の時、楚の和氏の璧を得たり。
秦の昭王之を聞き、人をして趙王に書を遺(おく)らしめ、願はくは十五城を以て璧に易(か)へんと請ふ。
趙王大将軍廉頗、諸大臣と謀る。
秦に予(あた)へんと欲せば、秦の城恐らくは得べからずして、徒(いたづ)らに欺かれん。
予ふる勿(な)からんと欲せば、即ち秦兵の来らんことを患(うれ)ふ。
計未だ定まらず。
人の秦に報ぜしむべき者を求むるに、未だ得ず。
宦者令繆賢曰はく、
「臣の舎人藺相如使ひすべし。」と。


現代語訳(口語訳)

趙の惠文王の時代のことですが、楚の和氏の璧(という宝物)を手に入れました。
秦の昭王がこの話を聞いて、従者を派遣して趙の王に書状を送らせて言うには、十五の城塞都市と璧とを交換してほしいということでした。
趙王は、大将軍であった廉頗と、諸大臣とともに策略を練りました。
秦に与えようとすれば、秦の城はおそらく得ることはできずに、むなしく騙されてしまうでしょう。
秦に与えなければ、すぐに秦の兵が攻めてくるであろうことを心配していました。
計略はまだ決まりません。
秦に(返事を)知らせることができる者を探していましたが、まだ見つかっていません。
宦者の令繆賢が言いました。
「私の舎人である藺相如を使いとすることができましょう。」と。


単語・文法解説

十五城ここでいう「城」とは日本でいう城ではなく、城壁に囲まれた町・都市のこと
徒欺「徒」は「むなしく」と訳す
計未定「未」は再読文字。「いまだ〜(せ)ず」と読み、「まだ〜(し)ない」と訳す


Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 探求古典B 漢文編』 桐原書店
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 63,887 pt 
 役に立った数 210 pt 
 う〜ん数 44 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。