|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『杜子春伝(有一老人策杖於前〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説 |
著作名:
走るメロス
21,058 views |
現代語訳(口語訳)
(東の市場の西門で途方にくれていた杜子春。気づくと)
一人の老人が杖をついて(杜子春の)前に立っています。
老人が質問して言いました。
「あなたは何を嘆いておいでか。」と。
杜子春は心の思いを延べ、親戚が(自分を)疎んじたことへの憤りや、気持ちの高ぶった様子が、顔色に出ていました。
老人が言いました。
「いくらあれば事足りるかね。」
杜子春が言いました。
「三万か五万あれば生活できます。」と。
老人が言いました。
「まだまだ。」と。
(そこで杜子春は)更に言いました。
「十万。」と。
(老人が)言いました。
「まだまだ。」と。
(杜子春は)更に言いました。
「百万。」と。
(老人は)また言いました。
「まだまだ。」と。
(杜子春が)言いました。
「三百万。」と。
(老人は)ようやく言いました。
「よいだろう。」と。
そこで(老人は)袖から一束の銭を出して言いました。
「あなたに差し上げよう。今は夕暮れ時なので、明日の正午に、あなたを西の市場のペルシャ屋敷でお待ちしている。
くれぐれも時間に遅れることがないように。」と。
くれぐれも時間に遅れることがないように。」と。
(次の日)時間になったので、杜子春は(屋敷へと)行きました。
老人は本当に三百万の銭を(杜子春に)与え、名前を告げずに去って行きました。
単語・文法解説
疎薄 | 疎ましく思い冷遇すること |
感激之気 | 気持ちの高ぶった様子 |
緡 | 緡とは銭の穴に通して銭を束ねておく縄のこと |
波斯邸 | 「波斯」はペルシャのこと |
慎 | くれぐれも |
果 | 「果たして」で「本当に」 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『杜子春伝(杜子春者、蓋周隋閒人〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
論語『不憤不啓(憤せずんば啓せず)』書き下し文・現代語訳と文法解説
>
史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』(遂発。太子及賓客知其事者〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
王勃『送杜少府之任蜀州』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)
>
孟子『無恒産而有恒心者・恒産無くして恒心有る者』現代語訳・書き下し文・解説
>
『人虎伝』(隴西李徴、皇族子〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
>
最近見たテキスト
『杜子春伝(有一老人策杖於前〜)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト