manapedia
更新日時:
ストゥーパ(仏塔)とは わかりやすい世界史用語767
著作名: ピアソラ
1,137 views
ストゥーパ(仏塔)とは

ストゥーパは、仏教における重要な建築物であり、通常は仏陀や他の聖人の遺物を収めるための建造物です。ストゥーパの形状は、インドの先仏教時代の埋葬塚に由来するとされています。

ストゥーパの歴史と起源

ストゥーパの起源は、インドの先仏教時代の埋葬塚に遡ります。これらの塚は、通常、聖人や重要な人物の遺体を収めるために使用されました。仏教が広まるにつれて、ストゥーパは仏陀やその弟子たちの遺物を収めるための記念碑として発展しました。



ストゥーパの構造とデザイン

ストゥーパの基本的な構造は、円形の基盤の上に大きな半球形のドーム(アンダ、卵またはガルバ、子宮)があり、その上に傘のような垂直の要素が突き出ています。この傘は、仏教の象徴であるチャトラ(傘)を表しています。ストゥーパの周囲には、通常、礼拝者が時計回りに歩くための道が設けられています。この道は、プラダクシナと呼ばれ、仏教における重要な儀式的な実践です。

ストゥーパの象徴性

ストゥーパは、仏教における重要な象徴的な意味を持っています。中心にある遺物は、記念される聖人や概念と同一視され、建物自体とも関連付けられます。ストゥーパの礼拝は、通常、時計回りに歩くことで行われます。

ストゥーパの種類

ストゥーパは、仏教が広まるにつれて、さまざまな地域で異なる形態に進化しました。例えば、スリランカの鐘形のダゴバ、ジャワのボロブドゥールの段階的な寺院、チベットのチョルテン、そして東アジアの多層のパゴダなどがあります。これらの異なる形態は、地域ごとの文化や建築様式の影響を受けています。

有名なストゥーパ

インドのサーンチーにある大ストゥーパは、最も有名で保存状態の良い初期のストゥーパの一つです。このストゥーパは、2世紀から1世紀にかけて建設され、その周囲には豊かな彫刻が施された四つの門があります。これらの彫刻は、ジャータカ物語や仏陀の生涯の出来事、そして一般的な神話的な人物を描いています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史