|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』(をりふしの移り変はるこそ、ものごとにあはれなれ〜)の品詞分解1 |
著作名:
走るメロス
35,192 views |
をりふしの移り変わるこそ
このテキストでは、兼好法師の書いた徒然草の中の「をりふし移り変はること」(をりふしの移り変はるこそ、ものごとにあはれなれ〜)の品詞分解をしています。2回にわけて書いていますが、このテキストはその1回目です。
※つづき:「をりふしの移り変わるこそ」(灌仏のころ、祭りのころ〜)の品詞分解
※現代語訳:「をりふしの移り変わるこそ」わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
をりふし | ー |
の | 格助詞 |
移り変はる | ラ行四段活用「うつりかはる」の連体形 |
こそ、 | 係助詞 |
ものごと | ー |
に | 格助詞 |
あはれなれ。 | ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の已然形 |
「もののあはれ | ー |
は | 係助詞 |
秋 | ー |
こそ | 係助詞 |
まされ。」 | ラ行四段活用「まさる」の已然形 |
と、 | 格助詞 |
人ごと | ー |
に | 格助詞 |
言ふ | ハ行四段活用「いふ」の終止形 |
めれ | 婉曲の助動詞「めり」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
それ | 代名詞 |
も | 係助詞 |
さる | 連体詞 |
もの | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
今 | 副詞 |
ひときは | 副詞 |
心 | ー |
も | 係助詞 |
浮きたつ | タ行四段活用「うきたつ」の連体形 |
もの | ー |
は、 | 係助詞 |
春 | ー |
の | 格助詞 |
気色 | ー |
に | 格助詞 |
こそ | 係助詞 |
あ | ラ行変格活用「あり」の連体形「ある」の撥音便「あん」の省略 |
めれ。 | 婉曲の助動詞「めり」の已然形 |
鳥 | ー |
の | 格助詞 |
声 | ー |
など | 副助詞 |
も | 係助詞 |
ことのほかに | ナリ活用の形容動詞「ことのほかなり」の連用形 |
春めき | カ行四段活用「はるめく」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
のどやかなる | ナリ活用の形容動詞「のどやかなり」の連体形 |
日かげ | ー |
に、 | 格助詞 |
垣根 | ー |
の | 格助詞 |
草 | ー |
萌えいづる | ダ行下二段活用「もえいづ」の連体形 |
ころ | ー |
より、 | 格助詞 |
やや | 副詞 |
春 | ー |
ふかく | ク活用の形容詞「ふかし」の連用形 |
霞わたり | ラ行四段活用「かすみわたる」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
花 | ー |
も | 係助詞 |
やうやう | 副詞 |
けしきだつ | タ行四段活用「けしきだつ」の連体形 |
ほど | ー |
こそ | 係助詞 |
あれ、 | ラ行変格活用「あり」の已然形 |
折しも | 副詞 |
雨風 | ー |
うちつづき | カ行四段活用「うちつづく」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
心あわたたしく | シク活用の形容詞「こころあわただし」の連用形 |
散り過ぎ | ガ行上二段活用「ちりすぐ」の連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
徒然草『をりふしの移り変わるこそ』(灌仏のころ、祭りのころ〜)の品詞分解2
>
源氏物語『須磨・心づくしの秋風(その日は、女君に御物語〜)』の品詞分解
>
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解
>
『木曽の最期』の品詞分解(その8:木曾殿は、ただ一騎粟津の松原へ駆けたまふ~) 平家物語
>
枕草子『文ことばなめき人こそ』の品詞分解
>
無名抄『おもて歌・おもて歌のこと』の品詞分解
>
デイリーランキング