|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
等差数列と等比数列の和の求め方 |
著作名:
はっちゃん
18,210 views |
次の数列の和を求めよ。
(1)1,3,5,7,9,11,13,15
(2)1,2,4,8,16,32,64
(1)1,3,5,7,9,11,13,15
(2)1,2,4,8,16,32,64
等差数列と等比数列では、数列にふくまれているすべての数字の和を求めよという問題がでてくる。例題のようにすべてを足して求められる数字の数であれば良いが、実際にはそう簡単にはいかない。しかし安心してほしい。等差数列の和と等比数列の和を求めるための公式が存在するので、それらを紹介しよう。
等差数列の和
初項が
これを利用して、「(1)1,3,5,7,9,11,13,15」という等差数列の和を求めてみよう。項数は8こなので
実際に1から15まで足してみると、同じ値が得られる。
等比数列の和
初項が
ただし、r=1のときには
これを利用して、「(2)1,2,4,8,16,32,64」という等比数列の和を求めてみよう。項数は7こなので
実際に1から64まで足してみると、同じ値が得られる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
等差数列と等比数列のちがい
>
等差数列の和
>
等差数列とは
>
等差数列の和を求める公式の証明
>
最近見たテキスト
等差数列と等比数列の和の求め方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
数学B
- 確率分布と統計的な推測
- 確率分布/二項分布/正規分布/期待値
- 統計的な推測
- 数列
- 等差数列
- 等比数列
- 種々の数列
- 漸化式
- 数学的帰納法
- 平面上のベクトル
- 平面ベクトル:ベクトルの演算・成分・内積
- 平面ベクトル:位置ベクトル/ベクトル方程式
- 平面ベクトル:平行条件/垂直条件
- 平面ベクトル:平面図形
- 空間のベクトル
- 空間ベクトル:空間座標/空間ベクトル
- 空間ベクトル:成分と内積・位置ベクトル
- 空間ベクトル:座標空間の図形
- その他
- その他