|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
44,138 views |
現代語訳(口語訳)
水の中や陸の上の花には、愛でるものが大変たくさんあります。
晋の陶淵明は、ただ一人菊を愛しました。
唐の王朝以来、世の中の人々は牡丹を愛でています。
私はただ一人、蓮が、汚泥から咲き出でてもその泥には染まらず、清らかなさざ波に洗われてもなまめかしさはなく、(茎の)中は穴が通っていて外はまっすぐ(に伸び)、蔓がなく枝がなく、その香は遠くでますます清らかにただよい、まっすぐに清らかに立って、遠くから眺めることはできても手に取ってもてあそぶことはできない様子を愛すのです。
私は、菊は花の中では、隠居した者で、牡丹は花の中では、富貴な者で、蓮は花の中では君子だと思うのです。
ああ、菊を愛する人は、陶淵明の後(その存在を)耳にすることはほとんどありません。
蓮を愛する人で、私と同じぐらいの(蓮のことを愛している)人はどのような人でしょうか。
牡丹を愛する人が(世の中に)多いのは、(富貴を望むこの時代にあって)なるほどもっともなことですなあ。
単語・文法解説
蕃 | 多い |
李唐 | 昔中国にあった国「唐」の別称。李は唐王朝の姓のこと |
不妖 | なまめかしくない |
亭亭 | 樹木などがまっすぐと生えている様 |
褻翫 | 手に取ってもてあそぶ |
不可褻翫 | 「不可A」で「Aすることができない」と訳す |
隠逸 | 俗世間から離れて隠れ住むこと |
富貴 | 財産と地位。「富貴者」とは「財力があって地位が高い者」を指す |
何人 | 「何人いるのでしょうか」と訳す場合もある |
宜乎 | 「宜(むべ)」とは「もっともである」と訳す |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語 学而第一 8~10
>
韓非子『侵官之害』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
論語『巧言令色、鮮なし仁』解説・書き下し文・口語訳
>
孟子『不忍人之心・人に忍びざるの心』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
『孔明臥竜』(蜀志、諸葛亮字孔明、琅邪陽都人〜)書き下し文・現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト