|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
62,333 views |
『愛蓮説』
ここでは、中国の儒学者であった周敦頤が詠んだ『愛蓮説』の書き下し文、現代語訳と解説を行っています。3つの花を3タイプの人間になぞらえている点に注目をしながら読んでみましょう。
白文(原文)
水陸草木之花、可愛者甚蕃。
晋陶淵明独愛菊。
自李唐来、世人甚愛牡丹。
予独愛蓮之出淤泥而不染、濯清漣而不妖、中通外直、不蔓不枝、香遠益清、亭亭浮植、可遠観而不可褻翫焉。
予謂、菊華之隠逸者也、牡丹華之富貴者也、蓮華之君子者也。
噫、菊之愛、陶後鮮有聞。
蓮之愛、同予者何人。
牡丹之愛、宜乎衆矣。
書き下し文
水陸草木の花、愛すべき者甚だ蕃(おお)し。
晋の陶淵明、独り菊を愛す。李唐自(よ)り来(このかた)、世人甚だ牡丹を愛す。
予は独り蓮の汚泥より出でて染まらず、清漣に濯(あら)はれて妖ならず、中は通じ外は直く、蔓(つる)あらず枝あらず、香遠くして益(ますます)清く、亭亭として浄(きよ)く植(た)ち、遠観すべくして褻翫(せつがん)すべからざるを愛す。
予謂(おも)へらく、菊は華の隠逸なる者なり、牡丹は華の富貴なる者なり、蓮は華の君子なる者なりと。
噫(ああ)、菊を之れ愛するは、陶の後に聞く有ること鮮(すくな)し。
蓮を之れ愛するは、予に同じき者何人ぞ。
牡丹を之れ愛するは、宣(むべ)なるかな衆(おお)きこと。
■次ページ:現代語訳(口語訳)と単語・文法解説
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『臨洞庭(洞庭に臨む)』書き下し文・現代語訳と解説(押韻・形式など)
>
論語『子曰、「由、誨女知之乎(由よ、汝に之を知ることを誨えんか)』解説・書き下し文・口語訳
>
『苛政猛於虎也』書き下し文・口語訳と文法解説
>
『鹿柴』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)
>
菅原道真『不出門』現代語訳・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
『愛蓮説』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
10分前以内
|
>
|