|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『鴻門之会・項羽大いに怒る』(楚軍行略定秦地〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説 |
著作名:
走るメロス
195,737 views |
現代語訳(口語訳)
楚の軍は進撃しながら秦の領地を攻略して平定し、函谷関に辿り着きました。
(ところが)兵がいて関を守っていて、入ることができません。
また、沛公がすでに咸陽を破ったと聞いて、項羽は大変怒って、当陽君らに命じて関を攻めさせました。
項羽はついに関に入って、戯西に辿り着いたのです。
沛公軍は覇上に陣をとり、まだ項羽と会見できずにいました。
沛公の左司馬であった曹無傷は、使いの者に項羽に言わせたました。
「沛公は関中で王になろうとしており、(秦最後の皇帝である)子嬰を丞相にして、宝をことごとく自分の物にしてしまいました。」と。
(これを聞いた)項羽は大変怒って言いました。
「明朝、兵士たちに酒食をふるまえ。
沛公軍を撃ち破ることとしよう。」と。
沛公軍を撃ち破ることとしよう。」と。
このとき、項羽の兵は四十万人で、(陣は)新豊の鴻門にありました。
沛公の兵は十万人で、(陣は)覇上にありました。
(項王軍の軍師であった)范増は、項羽に説いて言いました。
「沛公が山東にいたときは、財貨をむさぼり、美女を好んでいました。
(しかし)いま関に入ってからは、財貨を取ることはなく、女性を寵愛することもありません。
これは沛公の志が小さいところにはないということです。(財産や女性ではなくその志は天下にある。)
私が人に、沛公の気を望見させたところ、みな竜虎の形をしていて、五色の綾をなしていました。
これは天子の気です。
急いで討ち取ってしまいなさい、決して逃してはなりません。」と。
(しかし)いま関に入ってからは、財貨を取ることはなく、女性を寵愛することもありません。
これは沛公の志が小さいところにはないということです。(財産や女性ではなくその志は天下にある。)
私が人に、沛公の気を望見させたところ、みな竜虎の形をしていて、五色の綾をなしていました。
これは天子の気です。
急いで討ち取ってしまいなさい、決して逃してはなりません。」と。
つづき
単語・文法解説
略定 | 攻略して平定すること |
使当陽君等撃関 | 「使AB」で「AをしてB(せ)しむ」と読み、「AにBさせる」と訳す |
未得与項羽相見 | 「未」は再読文字。「未A」で「いまだAず」と読み、「まだAしない」と訳す |
子嬰 | 秦最後の皇帝 |
左司馬曹無傷 | 「左司馬」は役職の名前。「曹無傷」は沛公を裏切り、項羽に嘘の情報を流していた |
旦日 | 明朝 |
范増 | 項羽軍の軍師 |
勿失 | 「勿〜」は禁止を表す表現で、「勿失」で「決して逃してはならない」と訳す |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『鴻門之会・剣の舞』(沛公旦日従百余騎〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
『鴻門之会・樊噲、頭髪上指す』(於是張良至軍門、見樊噲〜)わかりやすい現代語訳・書き下し文と解説
>
論語 学而第一 『子曰、巧言令色、鮮矣仁』の書き下し文と現代語訳
>
『蟷螂之斧』テスト対策・テストで出題されそうな問題
>
『嬰逆鱗・逆鱗にふる』現代語訳・書き下し文と解説
>
論語『子貢問政』書き下し文・現代語訳と解説
>
デイリーランキング
注目テキスト