新規登録 ログイン

26_80 地学:宇宙の構造 / 地学:太陽系

太陽系の誕生

著者名: gg佐藤
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

我々の住む地球は、銀河系の端っこにある太陽系に属しています。
この太陽系は、一体どのようにして形成されたのでしょうか。
その謎について説明してみたいと思います。
宇宙と銀河の誕生

そもそも宇宙空間は、130億年ほど前に無からビッグバンという現象を経て誕生しました。宇宙空間が膨張し冷えていく過程で、星や銀河が形成されていったと考えられています。

宇宙空間は均一ではなく、密度の大きい部分と小さい部分がありました。密度の大きい部分には、水素やヘリウムといったガスが集まるようになります。(ちなみにビッグバン当初は、水素とヘリウムしか存在していませんでした。)
ガスの集まりは密度が大きくなるにつれ、だんだん収縮し引力を伴った星となります。
このようにして星が誕生し、沢山の星からなる銀河、星雲が形成されていきました。



太陽の誕生

約46億年前、太陽の数倍の質量を持った1つの恒星が死を迎えました。
巨大な恒星はその最後に超新星爆発を起こし、星を構成する物質を周りに撒き散らします。
この爆発は、その空間に大きな歪みを与えました。

他の星が誕生するのと同じように、密度の大きい場所に爆発した恒星のチリやガスが集まり始めます。
その集まりは、中心に向かって加速度的に収縮を速め、物質の大半は中心部に集まります。中心部はその巨大な重力により圧縮され、内部は高温・高圧の状態になります。そして臨界点に達すると、核融合が始まり明るく輝くようになます。
これが太陽の始まり、原始太陽の誕生の瞬間です。

この原始太陽を中心に、惑星が形成され始めます。
いくつもの微惑星(惑星の子ども)が衝突や合体を繰り返して惑星に成長していったのです。 


Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 地学Ⅰ』啓林館
『教科書 地学Ⅰ』数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 17,668 pt 
 役に立った数 13 pt 
 う〜ん数 5 pt 
 マイリスト数 15 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。