湿度
梅雨の時期になると、
「
湿度が80%以上で、とてもべたべたした1日になるでしょう」
などとテレビで耳にすることがあります。この湿度について見ていきましょう。
湿度とは
湿度とは、
空気のしめり具合のことを言います。そして湿度○○%とは、
空気中の飽和水蒸気量のうち、現在の水蒸気の量が何パーセントであるかを示した指標です。
そして湿度は、次の計算式で求めることができます。
湿度
=空気1m3にふくまれる水蒸気の量(g/m3)÷現在の気温における飽和水蒸気量(g/m3)×100
含んでいる水蒸気の量が同じ空気でも、気温が高ければ飽和水蒸気量も多くなるので、湿度は低くなります。また、同じ気温では、湿度の高い空気ほど多くの水蒸気を含んでいるので、露点(水蒸気が水になる点)が高くなります。